附野薬師東山寺(薬師像)
評価 0.0口コミ0件
山口県下関市豊北町神田附野
観光の名所である角島がある海士ヶ瀬(あまがせ)を眼下に望む丘の上に建っている附野薬師東山寺は日本三大薬師の一つと言われており、眼病治癒の霊場として有名である他、航海の安全、安産なども祈願することができます。本尊である薬師如来は脇侍仏(きょう...
今週末の天気
帯石観音
山口県大島郡周防大島町日前帯石
山口県大島郡にある帯石観音は、安産祈願、安産岩田帯祈願の観音様として、有名です。弘仁2年(811年)、弘法大使が千手観音と不動明王・毘沙門天を彫刻して、観音堂に安置しました。さらに巨石に「南無阿弥陀仏」と自筆入魂し、帯石菩薩としました。その...
白鳥八幡宮
山口県大島郡周防大島町日前
誉田別尊(ほんだわけのみこと)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)の四柱が祀られています。土居漁港の中央にある鳥居の近くに、白鳥八幡宮本殿が建立されています。約1...
金麗社
山口県美祢市美東町大田上新町
山口県美祢市にある金麗社(きんれいしゃ)は1420年に創建されました。明治維新発祥の地として有名な社です。祭神は菅原道真です。1864年、高杉晋作、山縣有朋、伊藤博文らが率いる諸隊が萩政府軍と戦闘の際に、この金麗社に本陣をおいて、萩政府軍と...
榊八幡宮
山口県岩国市由宇町南
江戸時代には岩国藩28社の筆頭社格であったと伝えられる由緒ある神社です。由宇町の神社と吉川家の氏神である駿河八幡宮が合祀したことにより、もともと祀られていた比咩大神に神巧皇后、応神天皇、仲哀天皇が加わって4柱になりました。参道石段の中腹から...
霧峰神社
山口県岩国市由宇町畑奥
その名も大将軍山にあり、旧名は大将軍社と言いました。車で向かう場合は林道大将軍山線の大将軍山登山口を少し過ぎたところに広い場所があるので、そこに停めるのがおすすめです。霧峰神社の参道は登山道になっており、道沿いに丁塚、石灯、一から三の鳥居が...
降松神社
山口県下松市吉原
直接境内まで車で登るルートと石段を登るルートがあります。境内から石段を見下ろすと向こう側には下松市内が広がっており、景色を楽しむことができます。石段を登るった先の拝殿の手前にある門の内側には鷲頭山周遊の絵が掲示されています。拝殿の脇には江戸...
妙見宮鷲頭寺
山口県下松市中市
もともとは下松市の地名に由来する降松神社の別当、閼伽井坊であったものが明治維新の時に神仏分離令で分かれ出たお寺です。四神の北を司る玄武(亀と蛇の姿)にちなんで亀池があります。細い鳥居の先に大きな門があり、わらじが奉納されている様子が印象的で...
花岡八幡宮
山口県下松市末武上戎町400
花岡八幡宮は、山口県下松市の花岡山にあります。和銅二年(709年)豊後国(大分県)宇佐八幡宮より御神体を勧請して創建されました。ご祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)・市杵嶋姫命(いつきしまひめのみこと)・田心姫命(たごりひめのみこと)・...
岩隈八幡宮(木造扁額「八幡宮」独立性易筆)
山口県岩国市玖珂町901-1
岩隈八幡宮は山口県岩国市にあります。その岩隈八幡宮にある木造扁額「八幡宮」は、山口県指定文化財に指定されています。杉材の額板に、「八幡宮」と深く陰刻されています。額縁は、棟木(むなぎ)が耳状になっていて、足柱(あしばしら)が猫足状に作られて...
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース