浄西寺石塔婆
評価 0.0口コミ0件
山口県大島郡周防大島町油宇 浄西寺
浄西寺石塔婆は、周防大島町の浄西寺境内にあり、当初は、阿弥陀、観音、勢至の三尊碑として三基ありましたが、勢至碑は失われ、現在は阿弥陀碑と観音碑の石塔婆が残っています。阿弥陀碑は上端部が欠けていて、現在の高さは176cm、幅は最大で42cm、...
今週末の天気
快念寺
山口県大島郡周防大島町大字西安下庄第18番地
山口県、周防大島の八十八か所霊場巡りの第一番札所としても知られているお寺です。島遍路とも呼ばれている八十八か所霊場巡りは大島大橋から時計回りで島をぐるりと一周するお遍路です。 快念寺は島のちょうど中央部分に位置し、これから163kmもの霊場...
玉泉寺(萩市川上)
山口県萩市川上 玉泉寺
萩市川上にある、境内の一際大きな銀杏が目を引く「玉泉寺」。紅葉の季節には、もみじとイチョウの葉が鮮やかに地面を埋め尽くします。 境内の毘沙門堂には「木造毘沙門天立像」が安置されています。像高165cmのクス材の一木造りで、大陸風な鎧を身にま...
教蓮寺
山口県岩国市川西2-1-10
教蓮寺は、山口県岩国市川西にあり、日本を代表する橋「錦帯橋」の近くにある浄土真宗本願寺派のお寺です。開基は宗善で、文禄2年(1592年)、本願寺11代門主顕如上人から教蓮寺の寺号を与えられ、山門は元禄9年(1696年)、本堂は寛政4年(17...
秀巌寺
山口県熊毛郡平生町平生村1068
秀巌寺は、初代毛利就頼の生母と正室ならびに正室の生母のお墓があり、女性方の菩提寺として伝えられています。大野毛利家は、江戸時代の毛利氏の一門家老のひとつです。吉見広頼の菩提のために創建された寺で、吉見氏の家系図が保存されています。当時、毛利...
厳島神社(山陽小野田市)
山口県山陽小野田市高須
山陽小野田市高須にある神社です。 来嶋又兵衛は、文化14年(1817年)、長門国厚狭郡西高泊村の無給通組の下士・喜多村政倫の次男として生まれた維新の志士です。体が大きく剣術、槍術、馬術に優れ、「鬼又兵衛」と呼ばれ、また行政手腕にも優れ、大...
川崎観音
山口県周南市川崎2-1
川崎観音堂は、源平合戦の際に勇猛な武将として周囲から恐れられた平景清公(たいらのかげきよ)にゆかりある観音堂です。そこには、眼病に効くとされる井戸があります。また別名「おっぱい観音」とも呼ばれ出産や育児に奮闘する女性も多く訪れます。周防33...
神上寺
山口県下関市豊田町江良624
約1300年前に高野山真言宗、山岳霊場として役小角と徳仙上人が開山した神上寺は、県立自然公園である華山の二合目にあります。後に毛利藩主の保護寺となったため、国や県の重要文化財に指定された宝物が多く残されています。所蔵品の絹本著色仁王経曼荼羅...
修禅寺(山口県)
山口県下関市豊田町杢路子2643
狗留孫山修禅寺は、御嶽観音としてその名を知る人も多く、真言宗醍醐派別格本山、狗留孫山霊場八十八箇所の総本寺となっています。狗留孫とは梵語で「実に妙なる成就」を表します。心願成就の山、狗留孫山(地上616メートル)は別名おだけ(御嶽)と呼ばれ...
三恵寺
山口県下関市豊浦町川棚5000
本州の最西端、山口県下関市北部の山腹にある真言宗「三恵寺(さんねじ)」。大同元年(806年)に実忠が創建し、寿永年間(1182年~1184年)に再興されました。その立役者・怡雲(いうん)は、同じ時代に同じ町内で食塩泉「川棚温泉」を掘り当てた...
散り始め
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース