大梅山通化寺
評価 0.0口コミ0件
山口県岩国市周東町西午王ノ内
山口県岩国市にある大梅山通化寺(だいばさんつうけいじ)は、大同2年(807年)に創建されたと伝えられています。黄檗宗の古刹です。幕末の時代には、遊撃隊陣営や維新団の屯所が置かれました。その遺跡や遺品などが今も残されています。境内には、雪舟作...
今週末の天気
二井寺山極楽寺
山口県岩国市周東町神幡
二井寺山極楽寺(にいてらさんごくらくじ)は、山口県岩国市周東町の二井寺山の山頂にあります。歴史を感じさせる建物は、とても落ち着いた気分にさせてくれます。天平16年(744年)、玖珂郡大領秦皆足(はたのみなたり)によって建立されました。本尊に...
東隆寺
山口県宇部市棚井647
東隆寺(とうりゅうじ)は、山口県の宇部市にあります。延元4年(1339年)厚東武実が南嶺子越禅師を招き開山、厚東氏の菩提所として建立されました。一時廃寺となりましたが、元禄元年(1688年)、宗隣寺の雲庵和尚と地下衆の協力によって再興されま...
宗隣寺(山口県)
山口県宇部市小串210
宗隣寺(そうりんじ)は山口県宇部市にあります。宝亀8年(777年)、唐から来朝した為光和尚が、松江山普済寺として創建し、その後、寛文10年(1670年)福原氏が宗隣寺として建立しました。 平成10年には本堂が再建され、観音霊場の第18番(本...
吉香神社
山口県岩国市横山2丁目
吉香神社は岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社です。拝殿、幣殿、神門、鳥居および本殿が南から北に一直線に並んだ構造になっています。本殿は、三間社流造りで正面に軒唐破風、千鳥破風が付されています。祖霊を祀る神社建築は全国的にも少なく、全体に岩国...
常満寺の大イチョウ
山口県熊毛郡上関町室津
常満寺は「上関町室津港」そばの寺院です。平氏の武将である「佐原十郎盛光」が開いたといわれています。1727年(享保12年)、火災に遭ったことから、1739年(元文4年)に現在地に移りました。本堂前にはイチョウの巨木があり、高さ約30メートル...
平清水八幡宮
山口県山口市吉田2244 平清水八幡宮
平清水八幡宮は、山口県西部に位置し、山口大学キャンパスの裏手に位置する場所にある。山口県最古の建築と言われており、指定文化財に指定され、国宝に指定された歴史ある神社である。室町時代前期に建てられたとされている。名前の由来は、本殿近くに泉が沸...
洞春寺
山口県山口市水の上町5-27
戦国時代、山口県は中国地方に勢力を広げた大内氏の本拠地で、洞春寺の建っている場所には大内盛見が建立した国清寺がありました。当時の面影を偲ばせる大変歴史あるお寺です。大内氏が滅びた後、毛利隆元の菩提寺の、また後に毛利元就の孫の輝元が祖父の菩提...
龍蔵寺(山口市吉敷)
山口県山口市吉敷1750
約1300年前、神変大菩薩と崇められた僧、役小角が、豊後の彦山から飛来し、奥の院の岩窟に熊野権現を勧請し、秘法の護摩供を厳修し、「龍の蔵」と名付けたことに始まります。その後、741年、行基菩薩が千手観音を掘り、寺を建て泰安して「龍蔵寺」と名...
豊栄神社
山口県山口市天花1丁目1-2
豊栄神社(とよさかじんじゃ)は、「毛利元就」をまつる神社として知られています。元就の孫、「毛利輝元」が広島から萩へ城を移した際、元就の御霊を春日神社内にまつったのが始まりです。その後、神霊は萩城に移され、明治時代に山口へと移されました。その...
散り始め
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース