寂地峡
評価 0.0口コミ0件
山口県岩国市錦町宇佐
寂地峡は山口県の岩国市にあります。こちらは山口県と島根県の県境にまたがっている位置にあり、県下最高峰である、西中国山地国定公園の西の雄の寂地山(標高1337メートル)に源を発する宇佐川上流の犬戻峡と、龍が岳に源をもつ龍が岳峡がありこの2つを...
今週末の天気
阿武川ダム(阿武湖)
山口県萩市川上
阿武川ダムは山口県の萩市にあるダムになり、最大の高さは約95メートルもあります。コンクリートを利用したアーチの形もしている重力式アーチダムとなっており、全国的にも珍しい構造です。このダムがある萩市は阿武川が萩市街上流地域で橋本川と分かれて日...
北浦海岸(奈古~宇田郷)
山口県阿武郡阿武町
山口県の北浦海岸(奈古~宇田郷)へは、奈古駅から徒歩で5分のところにあります。断崖や奇岩に、岬や砂浜、洞門に入江など、北長門海岸の中でも、変化に富んだ美しい海岸が続く区間の景勝地です。整備された国道191号線は北長門コバルトラインと呼ばれて...
東鳳翩山
山口県山口市吉敷、及び萩市
山口県山口市と萩市にまたがる東鳳翩山です。昔は、東鳳翩山はこしきか獄、西鳳翩山は方便山でしたが、のちに鳳翩へとかわったのは、山口県出身の片山鳳翩からとったものとされています。頂上は360 度のパノラマの景色が楽しめます。ここは、見通しの良い...
鴻ノ峰
山口県山口市上宇野令
山口県山口市上宇野令にある標高338mの山、鴻ノ峰です。山口県百名 山の一つであり、山口市民の手軽なハイキングコースとして広く知られています。JR山口駅からバスで5分です。その昔は、昔、鴻ノ峰城があった場所とされる山です。山口市街を眼下に眺...
白滝山(岩国市)
山口県岩国市美和町岸根
山口県岩国市美和町にある、標高458.6mの白滝山は、かつては山城があったといわれています。白滝山は花崗岩で形成されが岩峰です。アザラシ岩、入道岩、など名付けれらた岩塊などが多く見られ、標高はあまり高くないものの、スリリングな登山が楽しめる...
弥栄湖
山口県岩国市美和町百合谷周辺
広島県大竹市と山口県岩国市の隣接に位置する湖です。弥栄ダムが作れた際に作れた人工湖です。「弥栄湖スポーツフェスティバル」や、水面を利用したスポーツ競技が盛んに行われています。弥栄大橋は、人口湖にかかる橋としては西日本一の長さがあります。湖の...
弥栄峡
山口県岩国市美和町岸根~大三郎間
弥栄峡は広島県と山口県の県境、弥栄ダムの上流にあります。屏風岩や重ね岩などの変わった形の岩が、川の水の早い流れによって造り出され、赤松やヤマツツジなどの木々と山水画のような景観です。また、冷たく綺麗な川に生息する、カワシンジュガイの生息地で...
長沢の池
山口県山口市鋳銭司(今宿東)
山口県山口市鋳銭司にある池です。満水面積40ha、最大水深水深5.0mの池になります。長沢の池がある鋳銭司は、平安時代に貨幣を作る役所があったためこの地名が付けられました。1651年に築かれた池です。付近の水田の灌漑用水源として作られた人口...
鼓の滝
山口県山口市吉敷1750(龍蔵寺境内)
山口県山口市吉敷の、698年に建立された真言宗の古い寺である龍蔵寺の境内には、国指定天然記念物である推定樹齢1000年の大イチョウや、重要文化財に指定された大日如来座像、県指定有形文化財の十一面千手観音などたくさんの見どころがあります。その...
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース