亀甲岩
評価 0.0口コミ0件
岡山県久米郡美咲町原田1711
岡山県美咲町にある亀に似ている岩で、昔、この地に行き倒れた巡礼者を埋葬した後、埋葬した地から弘法大師の像を乗せて岩がせりあがってきて、現在のような形になったという伝説があります。近くにはこの奇岩が由来している「亀甲駅」という、巨大な亀の頭が...
今週末の天気
吟香苑
岡山県久米郡美咲町栃原
栃原の旭川沿いにある公園です。岸田吟香の胸像と記念碑が建てられています。 岸田吟香は、天保4年(1833年)に岡山県久米郡垪和村大字中垪和谷で裕福な農家の子として生まれました。日本最初の新聞記者であり、実業家としても成功しています。和英辞...
誕生寺(法然上人誕生地)
岡山県久米郡久米南町里方808
岡山県久米郡久米南町は、浄土宗の開祖である法然上人(1133~1212年)の生誕の地です。建久4年、この地に「誕生寺」が創建されました。本堂である御影堂は、元禄8年(1695年)に再建されたもので、正徳5年(1716年)に建造された山門とと...
保月の六面石幢
岡山県高梁市有漢町上有漢
中世鎌倉期に保月の六面石幢や保月の板碑が建立されました。「幢」とは、縦に長い旗でそれに仏の像や教えを書いて仏を供養したもので、それを6枚合わせて石で型取ったものが六面石幢です。高さ264センチメートルもの大きなものは珍しく、国内では大変貴重...
中須賀舟着場石灯籠
岡山県津山市宮尾
中須賀は、出雲街道の要衝のひとつで、吉井川の船便を利用し、下流にある備前国との交易をする物資の集積地として、また宿場町として栄えた場所でした。吉井川西岸にある3基の灯籠は、航路の安全を祈るために建てられたもので、出雲街道の両側に伊勢神宮内宮...
立岩様
岡山県久米郡美咲町新城
足の不自由な村人が狐にだまされて岩を背負うと足が治ったという民話が残る岩で、足の不自由な人がその岩を背負う真似をすると治るとされている岩です。足が不自由でしたが、村一番の力持ち、正直で優しい若者が騙されているとも知らず精根こめて狐岩を背負お...
万富東大寺瓦窯跡
岡山県岡山市東区瀬戸町万富
大寺山と称する丘陵の南端の畑の上の切り立った崖の斜面に窯跡が現れています。瀬戸町にある東大寺の瓦を製造した窯の跡です。背景は、平安時代末期の治承4年(1180年)治承・寿永の乱(源平合戦)において東大寺が焼失した。鎌倉時代に入り重源が勧進職...
大多府元禄防波堤
岡山県備前市日生町大多府
元禄11年(1698)に池田藩の重臣で土木技術者の津田永忠が指揮し築かせた防波堤です。城の石垣のように石を組み合わせ2段に石を積んだ構造と、曲面形状になる堤の築造技術や美しさ、江戸時代の建造でありながら、いまだに現役の港湾施設であるという点...
仁科芳雄博士生家
岡山県浅口郡里庄町浜中717
日本原子物理学の先駆者である仁科芳雄博士の生家を修理・修復し一般に公開しています。白土壁に囲まれた佇まいは地元の名家であった風格を今も残しています。邸内には、少年時代の仁科芳雄博士が、体を鍛えるために父や兄弟たちと「冷水まさつ」を行った井戸...
旧矢掛本陣石井家住宅
岡山県小田郡矢掛町矢掛3079
石井家は、山陰道第18宿場町矢掛宿の本陣職を代々務めていました。現存する家屋は国の重要文化財に指定されています。本陣は参勤交代で江戸と国元を行き来する大名や公家、幕府役人の宿泊や休憩の場として利用されていました。敷地約1000坪の石井家の住...
満開
散り始め
つぼみ
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース