八塔寺ふるさと村
評価 0.0口コミ0件
岡山県備前市吉永町加賀美
八塔寺ふるさと村は、備前市吉永町にあり、兵庫県との県境をなす標高539mの八塔寺山の南麓、標高400mの高原に開ける地域で、山岳仏教の道場として仏教が栄えた歴史もあります。現在は茅葺き屋根の民家や段々畑、水車小屋など、のどかな農村の景観が広...
今週末の天気
六人衆及び二十八人衆遺跡
岡山県和気郡和気町矢田部
備前岡山藩主・池田光政は日蓮宗不受不施派に対して徹底的な弾圧を行いました。寛文8年(1668年)、弾圧によって本久寺の住職日閑と信徒5人が処刑され、その一門家族28人が追放・流刑となりました。信者の家族28人の中には1歳と2歳の子供もいたと...
不動明王
岡山県真庭郡新庄村
岡山県新庄村の、県下で最大の規模を誇るブナの自然林と天然林で有名な毛無山の登山口には、毛無山を水源とし、水量豊富で勢いのよい滝があります。この滝は近くに不動明王像を祀っていることから「不動滝」と呼ばれており、荒々しい男滝と優しい姿の女滝があ...
後鳥羽公園
岡山県真庭郡新庄村村戸島
承久の乱(1219年)の後、後鳥羽上皇は出雲街道を通り隠岐へ流されました。岡山県新庄村の出雲街道沿いには、後鳥羽上皇の史跡にちなんで「後鳥羽公園」と名づけらた公園があります。 県天然記念物指定のしだれ栗やどんぐりの森が広がる園内は散策に適...
宇内ホタル公園
岡山県小田郡矢掛町宇内69
「宇内ホタル公園」は星田川沿いにあり、ゲンジボタルの発生地としても名高く、かつて星田川に光の帯ができたというほどの名所です。公園内で30年前に結成された「宇内ホタルを守り育てる会」により養殖、放流、河川の掃除などの環境整備活動が行われていま...
茅部神社石鳥居
岡山県真庭市蒜山西茅部1501
岡山県真庭市蒜山に、古くは天磐座、十二所権現社ともいわれた歴史ある茅部神社があります。春には美しい桜並木が彩り、神社までの約1kmの参道を桜のトンネルができます。茅部神社石鳥居は、この茅部神社の参道にそびえる、高さが13mもある巨大な鳥居で...
田部義民の墓
岡山県真庭市蒜山西茅部
享保11年(1726年)の暮から翌年にかけて津山松平藩領で起こった百姓一揆(山中一揆)では、指導者の一人・大森の七左衛門のもと、苛酷な藩政に抵抗し生活を守るため西茅部村を中心に青年たちが立ちあがりました。西茅部・田部にある「田部義民の墓」は...
岡山藩主池田家墓所附津田永忠墓
岡山県和気郡和気町吉田
「池田家墓所」は、岡山藩主・池田光政が造営した和意谷墓所と、その子である綱政が造営した「曹源寺」とに存在します。その藩主であった池田光政の補佐役として仕えたのが津田永忠(1640~1707年)。岡山に生まれ、池田家墓所をはじめ、閑谷学問所の...
宮本武蔵生家跡
岡山県美作市宮本
「宮本武蔵生家跡」は天正12年(1584年)に生まれ、二刀流で知られた宮本武蔵の生家があった場所。父、祖父共に十手術の達人であった武術家の家に生まれ育ちました。武蔵が生まれた当時は約60メートル四方の大きな茅葺の家でしたが、昭和期に建物が焼...
ゆ~らぎ橋の大噴水
岡山県美作市湯郷323-2
湯郷温泉街の南を流れる吉野川に架かる橋「ゆ~らぎ橋」は一日に何度か大型の噴水が20分に亘って稼動するようになっています。湯郷温泉が別名「鷺の湯」や「白鷺の湯」と呼ばれている事に由来し、噴水の姿は、大きな鷺がモチーフになっており、橋の中央から...
満開
散り始め
つぼみ
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース