吉備の中山御陵
評価 0.0口コミ0件
岡山県岡山市北区吉備津
岡山駅から西へおよそ5km進んだところに標高162.2mで、周囲およそ8kmの吉備の中山という山があります。北端に位置する最高峰の竜王山は標高170mで、近くには天柱岩があります。吉備の中山のほぼ中央に宮内庁が管理する第七代孝霊天皇の皇子で...
今週末の天気
神宮寺山古墳
岡山県岡山市北区北方
4世紀から5世紀頃に造られた長さ150m、高さ13mの大きな前方後円墳です。一般的には丘陵に造られることが多い古墳の中で、平地に造られた最初のものだと言われています。古墳の上にはあまはかりじんじゃと読む天計神社があり、社殿の床下には竪穴式石...
高松城址
岡山県岡山市北区高松
岡山県岡山市にある高松城は、同名で香川県にある「讃岐高松城」と区別し「備中高松城」とも呼ばれています。城の建設時期ははっきりしていませんが、松山城主の三村氏の命を受けた備中守護代の石川氏による築城です。備中高松城といえばおよそ7000平米と...
幡多廃寺塔跡
岡山県岡山市中区赤田
岡山県内で最大の仏教寺院跡に残る塔跡の遺跡です。白鳳時代に創建され、平安時代末までに廃寺になったと推定されている伽藍の跡に残っています。水田の中に塔心礎が1つ露出しており、の中心部の六角形の浅いくぼみに柱が立てられたとみられています。礎石表...
倉安川吉井水門
岡山県岡山市東区吉井
倉安川は、吉井川と旭川を繋ぐ水運と干拓新田への灌漑を目的に造られた延長約20kmに及ぶ人工の水路です。吉井川の起点に今も残る吉井水門は独創的な設計と高度な建造技術には国内で類を見ない構造になっています。パナマ運河と同様、二つの水門によって水...
高越城址
岡山県井原市東江原町
山陽道を見下ろす標高172mの高越山にある高越城は、要衝として有力武将による争いが絶えなかった戦国時代を見つめてきた山城です。その歴史には謎も多いのですが、鎌倉時代末期に蒙古襲来に備えた幕府が、宇都宮貞綱に命じて築城させたと言い伝えられてい...
築山古墳
岡山県瀬戸内市長船町西須恵
5世紀後半から6世紀前半に造られたと言われている前方後円墳です。墳丘がきれいに残っており、県道からもよく見ることができます。後円部の中心には阿蘇ピンク石の家型石棺がそのまま置かれています。石棺を横から見ると縄かけ突起がよく分かります。昔は竪...
賞田廃寺跡
岡山県岡山市中区賞田
賞田廃寺跡は岡山県岡山市賞田にある国の史跡に指定されている仏教寺院跡です。遺跡の周辺では昔から瓦片が出土し寺院跡と考えられていましたが、寺の名称は記録が残されておらず不明でした。出土した奈良三彩の陶器や遺跡構造から古代この地方に栄えた豪族吉...
牟佐大塚古墳
岡山県岡山市北区牟佐
古墳時代終盤である6世紀末に造られたとされる岡山県の三大巨石墳に数えられている古墳です。径約30m高さ約8.5mの円墳で、地方の支配者層のお墓だと考えられています。石室は全長18mにも達する巨大な横穴式石室であるため、本来の外形はもっと大き...
福山城跡
岡山県総社市西郡
古くから存在した山岳寺院とも呼ばれた福山寺が鎌倉時代に改造されて福山城となりました。太平記に記された福山合戦の地として有名です。室町幕府が開かれる少し前に京都の戦いで敗れた足利尊氏の東上を阻むために大井田氏経がこの城へ立てこもったと伝えられ...
満開
つぼみ
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース