国吉城址
評価 0.0口コミ0件
岡山県高梁市川上町七地
1331年、安藤太郎佐衛門元理が築城しました。安芸の毛利氏、山陰の尼子氏、備前の宇喜多氏、備中松山の三村氏などが争った「備中兵乱」の激戦地となったところとして知られています。現在は、周辺は公園として整備され、200~300本のサクラの名所と...
今週末の天気
野田山遺跡
岡山県新見市哲多町成松194
野田山遺跡は岡山県新見市にある遺跡です。弥生時代中期の竪穴式住居跡です。直径7.5mの円の住居跡です。柱穴跡が6個と中央に炉跡もあります。また、石器や弥生土器なども見つかっています。昭和33年には岡山県指定の史跡と認定されています。備中北部...
勝山城跡(高田城跡)
岡山県真庭市勝山
岡山県真庭市にある勝山城跡です。「高田城址」とも呼ばれています。築城時期は不明ですが、地頭の三浦貞宗が築いたとされています。鎌倉時代終わりの延元元年(建武3年、1336年)に関東地方の名族である三浦氏の当主、三浦高継が足利尊氏から美作国にあ...
高瀬舟発着場跡
岡山県真庭市勝山地内
岡山県北部に位置する勝山町。古代輸送の大動脈だった旭川流域で、高瀬舟(カイやサオを使って動かす底の平らな小舟)の船着き場があったエリアです。大正14年(1925年)の鉄道開通を境に衰退の一途をたどり、昭和9年(1934年)の水難を機に廃止さ...
南方前池遺跡
岡山県赤磐市南方
南方前池遺跡(みなみがたまえいけいせき)は縄文時代から弥生時代にかけての遺跡です。古墳時代、弥生時代、縄文時代の遺跡が重なっている複合遺跡です。遺跡の下層では、縄文時代晩期の貯蔵穴が10基が発見されました。穴は直径約1mの円形で、深さは70...
両宮山古噴
岡山県赤磐市穂崎
5世紀後半、赤磐市和田・穂崎に造られた両宮山古墳は、備前地域で最大規模の206mの墳丘を擁する前方後円墳です。1927年に国の史跡に指定されています。2002年から行われた調査により、二重の周濠をもった総延長349mにもおよぶ巨大な古墳であ...
備前国分寺跡
岡山県赤磐市馬屋
奈良時代(741年)聖武天皇の聖武天皇の命令により、鎮護国家を願って全国60余国ごとに建てられた寺院の一つです。現在、焼失などにより建物は残っていませんが、発掘調査により建物の配置は判明しています。寺域は東西180m、南北約200mと想定さ...
院庄館跡
岡山県津山市神戸433
津山盆地の西端、吉井川左岸の微高地に所在し、鎌倉時代から室町時代にかけての美作守護職の館があったところで、現在は1871年、津山藩主松平慶倫が後醍醐天皇と児島高徳を祀るために創建した作楽神社となっています。国の重要文化財・松平慶倫が寄進した...
熊山石積遺構
岡山県赤磐市奥吉原
熊山石積遺構は岡山県の赤磐市にあり、通称「熊山遺跡」ともよばれているそうです。こちらは全国で唯一の石を種々の形に配置された石積遺構です。県の南側にある標高約510メートルの熊山に、33ヶ所石積遺構があります。その33ヶ所の中で一番の大きさを...
大多府燈龍堂
岡山県備前市日生町大多府島
大多府島は周囲5kmの島で、北岸は穏やかで砂浜も点在し、南岸は浸食作用による変化に満ちた奇岩に富み、「勘三郎洞窟」など大小の洞窟があります。大多府港は薩摩の国守、島津京信が参勤交代のため航海中、にわかに暴風にあいこの島に避難したことをきっか...
満開
つぼみ
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース