四ツ塚古墳
評価 0.0口コミ0件
岡山県真庭市蒜山上長田
蒜山高原の東寄りに位置する、19基で構成される古墳群で、16基が残っています。中でも4基が特別大きいことが理由で、「四ツ塚古墳」と呼ばれるようになりました。このうち1号墳と13号墳の2基については、発掘調査が行われ、2基とも6世紀の中頃(約...
今週末の天気
諏訪神社境内弥生式住居跡
岡山県久米郡美咲町原田916
諏訪神社境内弥生式住居跡(すわじんじゃけいだいやよいしきじゅうきょあと)は、竪穴式住居で、古墳時代前期と推定される住居跡も確認されていて、昭和52年に、復元され、境内の中央にあります。諏訪神社付近一帯は弥生時代の遺蹟で、多数の壺や土師器が出...
三成古墳
岡山県津山市中北下
三成古墳(さんなりこふん)は、五世紀初頭頃につくられた前方後円墳で、全長が35mあります。この地方の首長級の古墳と考えられていて、昭和54年国指定の史跡に指定されました。前方部と後方部に箱式石棺があり、その石棺の両方に2体の被葬者がほとんど...
久米廃寺跡
岡山県津山市宮尾
「久米廃寺跡」は、白鳳時代(約1300年前)に創建されていた寺院ですが、平安時代の前半火災になり、廃寺になったとされています。国縦貫自動車道の建設工事の際に発掘調査が行われ、寺院があったことが分かりました。 最盛期の寺は東西130メートル...
月の輪古墳
岡山県久米郡美咲町飯岡
月の輪古墳(つきのわこふん)は、岡山県美咲町飯岡(ゆうか)の吉井川と吉野川の合流点を見下ろすの大平山(標高320メートル)山頂に4世紀末~5世紀初頭にに築かれた古墳です。この時代に美咲の一角に君臨した豪族の墳墓であると考えられています。大型...
仰叡の灯史蹟
岡山県久米郡美咲町西幸
岡山県久米郡美咲町の丘陵地帯に「仰叡の灯(ぎょうえいのひ)」と呼ばれる灯籠があります。昭和57年には、法然上人お誕生850年を記念して有志により碑が建立されました。碑には、「かたみとて はかなきおやのとどめてし この別れさえ 又いかにせん」...
笹畝坑道
岡山県高梁市成羽町中野1987
江戸時代から大正時代まで採掘が行われ、主に黄銅鉱・硫化鉄鋼を産出していた笹畝坑道。昭和53年に復元され構内が見学できるようになりました。2007年には「近代化産業遺産」に選定されています。坑内には、人形を使って採掘の様子が再現されていて当時...
大橋家住宅
岡山県倉敷市阿知3-21-31
江戸時代後期、塩田・新田開発により財をなした大橋家。1796年から1799年にかけて建てられた屋敷は、倉敷町屋の代表的な建物で国の重要文化財に指定されています。当時には珍しい長屋の中ほどに設けられた長屋門や、主屋一階に倉敷格子、2階に倉敷窓...
倉敷アイビースクエア
評価 0.0口コミ1件
岡山県倉敷市本町7-2
倉敷アイビースクエアは、明治時代にイギリスの工場をモデルに建設された倉敷紡績所(現クラボウ)の本社工場をリノベーションし、1974年に複合文化施設として開業しました。赤レンガが印象的な建物にはホテル、レストラン、宴会場、倉紡記念館、体験工房...
かながわSAKAGURA
岡山県岡山市北区御津金川690-1
由緒ある江戸時代創業の酒蔵をリニューアルした建物で、展示ホール、ギャラリー、和室ブース、フリースペースと大小様々な部屋があり、展示会や講演会、研修、会議など様々な用途で使用することができます。1階には食事処があり、フリースペースで食事をしな...
散り始め
満開
つぼみ
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース