地倉沼
評価 0.0口コミ0件
島根県鹿足郡津和野町直地
地倉沼は周囲を標高500m~700mの山に囲まれた天然の湖沼です。沼底の標高は約430m、面積は約4万m2です。青野山県立自然公園に含まれ、日本の重要湿地500選にも指定されています。地倉沼の植生の特徴は、すぐれた「湿原植物群落」にあります...
今週末の天気
蟠竜湖
島根県益田市高津
海岸からの飛砂がたまってできた砂丘が,谷の出口を塞いだことによってできた堰止め湖です。竜がとぐろを巻いている様な形をしていることから蟠竜湖という名前がが付きました。湖の面積は13ヘクタールで最大水深は10メートル程度、周囲4キロメートルとい...
青原八幡宮
島根県鹿足郡津和野町青原
島根県鹿足郡津和野町の「青原八幡宮」(あおはらはちまんぐう)は、治暦3年(1067)に鎌倉の鶴岡八幡宮より勧請されました。毎年秋には青原八幡宮例大祭が開催されます。この地は江戸時代は宿場町として栄えた町であり「青原奴(やっこ)道中」では、江...
室神山(浅利富士)
島根県江津市浅利町
室神山は島根県の江津市にある、標高約250メートルほどの小高い山のことです。こちらの山は山陰本線や国道9号線から望むことができるのですが、富士山が少々平たくなったような形となっており、江津市のシンボル的な存在となっているそうです。一般的には...
島の星山(高角山)
島根県江津市島の星町
島の星山(別名:高角山 標高470m)は、その昔、隕石が落下したことからこの名で呼ばれるようになりました。万葉の歌人柿本人麻呂と依羅娘子(よさみのおとめ)との惜別の情をうたったといわれるこの山は、中腹には隕石を祀った祠や椿の里がある他、人丸...
金城町七条朝市 村じまん屋甚左エ門
島根県浜田市金城町七条イ487-2
島根県浜田市金城町にある「村じまん屋甚左エ門」。道路に面した小さな佇まいのお店では、地元の方が育てた野菜や加工品などを中心に販売しています。鮮度自慢の採れたて野菜は産直だからお手頃価格で買うことができます。 また、野菜だけでなく、かしわ餅...
資料室 はぜくら
島根県鹿足郡津和野町後田ロ197
資料室は旧藩時代、蝋(ロウ)の原料の櫨(ハゼ)を格納していた蔵だったというのでこの名前で呼ばれています。そのこじんまりとした蔵の2階に、津和野の志の高い藩士達の残した、歴史的な品々を展示しています。津和野藩主の書、国学者・大国隆正の和歌が詠...
杜塾美術館
島根県鹿足郡津和野町森村542
津和野藩の筆頭庄屋屋敷を往時のままに復元した、黒光する太い梁や大黒柱がある木組の美術館です。館内には郷土出身の洋画家中尾彰、吉浦摩耶画伯の絵画を展示しています。独立美術協会員の故中尾彰氏は、1年の半分を蓼科高原に住み、創作活動を続けていまし...
小川家雪舟庭園
島根県江津市和木町
「小川家雪舟庭園」は、島根県江津市にある県の指定文化財です。室町時代の中期に造られた庭園で、15世紀の文明から延徳の頃に禅僧の「雪舟」によって改築されたと伝えられています。小川家はこの地方の旧家で、庭園の面積は110坪(約360平方メートル...
菰沢公園
浅利駅から車で5分、 県内5番目の面積をもっている菰沢池を中心にして作られた公園です。大型遊具「ときめきの国」や芝生広場、空気電話、スケートボードやバスケが楽しめる広場があります。また、池の周りではブラックバス釣りや、持参でカヌーも楽しむこ...
満開
散り始め
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース