中国自然歩道・南谷青野山モデルコース
評価 0.0口コミ0件
島根県鹿足郡津和野町笹山
女性的な容姿から別名「妹山」と呼ばれている青野山。南谷青野山モデルコースでは、南谷溪谷をとおり青野山山頂へと向かいます。山頂からは津和野の町並みや日本海を望むことができ、1年を通じ多くの人に親しまれています。緑の中をお子さんと一緒に散策して...
今週末の天気
ギャラリー クンストホーフ津和野
島根県鹿足郡津和野町後田口250-2
遊亀釜陶芸家の中尾厚子氏とベルリンで画家として活躍中の中尾成氏のギャラリーです。クンストは芸術、ホーフは広場又は庭を意味し、ドイツ語で仲間の集う場にしたいという思いが込められています。また、このクンストホーフ津和野では陶芸造りが体験できます...
亀井温故館
島根県鹿足郡津和野町中座イ906
亀井家は石州津和野藩主として元和2年(1616年)より明治の廃藩置県(1871年)までこの地を治めました。亀井家に伝わる武具、刀剣類、古文書、美術工芸品を展示しています。中でも、幕末の12代藩主の茲監の業績をまとめた文庫や、13代藩主の茲明...
会津屋八右衛門頌徳碑
島根県浜田市松原町
会津屋八右衛門頌徳碑は島根県の浜田市にあります。鰯山岩頭にある石碑にあるのですが、まるで松原湾を見下ろしているかの様な位置です。会津屋八右衛門とは当時禁止されていた、密航という船の中に忍び込んでひそかへ海外へ行き、大きな竹や珍しい木など資源...
善那先生頌徳碑
島根県浜田市田町鏡山山頂
善那先生頌徳碑は、島根県浜田市田町にあります。浜田駅から徒歩で10分です。種痘を最初に行なって、天然痘撲滅に貢献した免疫学の父と呼ばれている、イギリス人の医者、エドワード・ジェンナーをたたえて作られたもので、種痘法完成百年を記念、明治33年...
島村抱月生誕地顕彰の杜公園
島根県浜田市金城町小国イ462番地、イ466番地1
浜田駅からバスで35分、島根県浜田市の島村抱月の生誕跡地に公園が建てられました。日本近代劇の先駆者である島村抱月の生誕120年を記念、顕彰碑や、ブロンズ製の胸像、抱月の直筆による句や碑文,「カチューシャの唄」が流れるメロディーボックス、カチ...
島村抱月文学碑
島根県浜田市金城町久佐イ108番地
「日本新劇の父」とも呼ばれ、「カチューシャの唄」で有名な島村抱月の生誕地に、彼に関わる各所に説明板を設置して「島村抱月文学散歩コース」が設けられ、要となる3ヵ所の公園で、ゆっくりと休息しながら散策ができるようになっています島村抱月は、旧名「...
島村抱月の墓
島根県浜田市金城町久佐イ360-1 浄光寺
島村抱月は日本近代演劇の創設者で「日本新劇の父」と呼ばれ、大正の始め一世を風靡した「カチューシャの唄」などが有名です。彼の生誕地である浜田市金城町には、島村抱月に関わるスポットがたくさんあります。お墓は、雑司ヶ谷霊苑(東京)と浄光寺(浜田市...
島村抱月先生の碑公園
島根県浜田市金城町今福 島村抱月先生の碑公園
浜田から美又温泉へ向かう途中にあり、小高い丘の上が整備されて抱月公園となっていて、高さ5メートルの白御影石で作られた石柱、その右側には「島村抱月先生の碑」と刻まれた黒御影石、左側には、抱月の業績を記した碑文が建てられています。日本近代劇の創...
浄蓮寺(浜田市)
島根県浜田市金城町長田イ360 浄蓮寺
日本人として初めて鎖国中のチベット領域に足を踏み入れた求道の師で、釈迦直伝の大蔵経の翻訳を成し、中国からダライラマ直轄のチベット中央を目指しました。能海寛師顕彰碑は、師を顕彰するため、生家の浄蓮寺に建立され、顕彰碑、略歴碑、歌碑で構成されて...
満開
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース