大御堂廃寺跡
評価 0.0口コミ0件
鳥取県倉吉市駄経寺町2丁目
大御堂廃寺跡は鳥取県倉吉市にあります。倉吉駅からバスで15分ほどのところにあります。山陰地方の中では最古級の寺院跡と言われています。7世紀中頃に建立された寺です。「久米寺」という名前で国府がおかれていたと想定されています。近くにある上灘小学...
今週末の天気
茗荷谷ダム
鳥取県八頭郡若桜町茗荷谷
ひっそりとした谷間に造られ、静かに佇んでいる感じの、派手な所は持ち合わせていないダムですが、そこは発電専用らしく、それが逆に特徴のダムです。昭和35年に造られた、重力式コンクリートダムでコンパクトな感じが、至る所にあって、可愛いらしさを醸し...
伯耆国府跡・国庁跡・法華寺畑遺跡・不入岡遺跡
鳥取県倉吉市不入岡
伯耆国府跡、不入岡遺跡は1993年に倉吉市不入岡の遺跡から発見された、奈良時代から平安時代にかけての大規模建物群です。倉吉市の埋蔵文化財発掘調査団は調・庸を集積しておくための倉庫群であったと推測しています。巨大な掘立柱建物が軒を接するように...
由良台場
鳥取県東伯郡北栄町由良宿1458-16
日本に来航する外国船に対し、防備を固めるために造られた軍事施設を台場と言います。由良台場はペリー来航後に莫大なお金と技術を注ぎ込んで造られましたが、台場として使用されることはありませんでした。土塁や砲台、弾薬庫などが残っており、鳥取藩台場群...
斉尾廃寺跡
鳥取県東伯郡琴浦町槻下
中心伽藍のうちに塔、東に金堂を持する法隆寺式の伽藍配置である廃寺跡で、塔、金堂の基壇、講堂の礎石が当時のまま残っているほか、中門や築地(回廊)と推測される地の盛り上がりも一部で観察できます。学術的に貴重なもので、多くの古瓦などが発掘されてい...
出上岩屋古墳
鳥取県東伯郡琴浦町出上
勝田川下流の出上平野中にあるこぢんまりとした古墳です。墳丘はほぼ無くなり、安山岩の切石で造られた横穴式石室が露わになっています。石室は、玄室の手前に前室を配する複室構造で、南南西に向かって開口しています。現存長は6.65m、玄室高は2.5m...
法勝寺城山公園
鳥取県西伯郡南部町法勝寺
かつて法勝寺と呼ばれていた山城があった城跡を整備した公園です。 どの季節にも自然体験ができますが、なんと言っても、春の桜の季節がおすすめです。この公園には約700本もの桜が植えられており、桜並木が2kmにわたって続いています。この桜並木の下...
大寺廃寺跡
鳥取県西伯郡伯耆町大殿1171(福樹寺)
鳥取県の西伯郡伯耆町(さいはくぐんほうきちょう)に大寺廃寺跡があります。西伯郡伯耆町には越敷山、神原遺跡、坂長佛谷遺跡(さかちょうほとけだにいせき)など歴史散歩が出来る場所が数多くあります。現在の福樹寺敷地内に「大寺廃寺跡」があります。白鳳...
上淀廃寺跡出土壁画・塑像
鳥取県米子市淀江町福岡979-1
「上淀廃寺跡(かみよどはいじあと)」は鳥取県の米子市淀江町の淀江平野の東側にある丘陵地帯の一画にあります。飛鳥時代に建てられた寺院の跡で日本最古となる「壁画・塑像(へきが・そぞう)」が数多く出土されました。仏教の壁画が約1300点、塑像が約...
向山古墳群
鳥取県米子市淀江町福岡字向山
「向山古墳群(むこうやまこふんぐん)」は鳥取県の米子市淀江町福岡にあります。淀江平野の東側の丘陵地帯に向山(むこうやま)や瓶山(かめやま)、福岡の南部の石馬谷(いしうまだに)にある古墳群です。古墳は16基あります。向山1号墳は長さが52メー...
満開
鳥取砂丘(鳥取県)
とっとり花回廊(鳥取県)
安蔵スキー場()
トムソーヤ牧場(鳥取県)
白兎海水浴場(鳥取県)
鳥取砂丘こどもの国(鳥取県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース