愛宕山展望台・湯かむりの塔
評価 0.0口コミ0件
鳥取県岩美郡岩美町岩井
愛宕山は、山陰最古の温泉・岩井温泉の背後にある山です。標高は約84mで登山道も登りやすく整備され、山頂まで往復しても約30分で散策できます。展望台からは、岩井温泉郷が一望出来き、展望台には「湯かむり」の塔が立っています。頭に手ぬぐいをのせ、...
今週末の天気
風の広場展望台
鳥取県八頭郡八頭町姫路地内
山頂が扇を広げているような形をしていることから名前がつけらた「扇ノ山」は、標高1310mの山で、中腹には高原や深い渓谷、滝があり、登山を楽しめる人気の山です。美しいブナの自然林が広がり、いろいろな野生動物や植物も見ることができます。「風の広...
太閤ヶ平展望台
鳥取県鳥取市円護寺
鳥取市にある標高252mの本陣山は、その山名の通り「本陣」があった山で、本陣とは、天正5年の夏、羽柴秀吉が鳥取城に攻め込んだ第二次鳥取城攻撃の際の本陣で、そのため山頂は「太閤ヶ平(たいこうがなる)」ともよばれています。ハイキングやウォーキン...
宇野地蔵ダキ
鳥取県東伯郡湯梨浜町宇野
宇野地蔵ダキは、宇野地区にある自然流下の滝水です。「南無妙法蓮華経」と彫られた巨石と地蔵3体を祭る法華堂から流れ出る「ダキ」と呼ばれるわき水で、宇野山から1日に約70トン、年中流れ出ています。カルシウムを多く含んでおり「甘みがある」、「くせ...
出雲山展望台
鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内
東郷湖周の高台に位置し、倭文神社の近くにある展望台です。 昔、出雲の大国主命(おおくにぬしのみこと)の娘である下照姫命は、出雲から船でこの地に着き、倭文神社境内に定住した際、故郷をしのび、この高台から遠く出雲を望みました。この姿を見た人々が...
ハワイ風土記館
鳥取県東伯郡湯梨浜町上橋津710-2
ハワイ風土記館は、山陰最古最大級の「馬ノ山四号墳」で知られる馬ノ山の山頂にあり、ふるさと創生事業の一環として1992(平成4)年4月、古墳(埴輪)とお城をイメージした文化施設として建設されました。建物内には、古代から天文までの様々な展示物が...
小式部内侍産湯の井戸
鳥取県鳥取市鹿野町鹿野
百人一首で有名な小式部内侍の産湯を汲んだ井戸です。小式部内侍は鹿野町水谷で生まれたといわれていて、当時、住吉神社は海上守護また歌道の神様として尊崇されていました。歌道に名声の高かった母の和泉式部は、妊娠した際にこの神社に参り祈願したとされま...
大塚古墳(鳥取県)
鳥取県八頭郡八頭町福本
似たような名前の古墳が全国には多数、点在していますが、こちらは鳥取県八頭郡八頭町にある「大塚古墳」です。福本集落の背後の斜面に、70基を超える古墳時代後期の群集墳があります。その中で、やや低い位置に造られたこの古墳は、古墳群の中では最大の直...
淀江台場跡
鳥取県米子市淀江町今津267-1
御台場とは、外国船の来襲に備えて江戸時代の終わり頃に全国各地に造られた砲台の跡のことです。この淀江台場(よどえだいば)もその一つで、江戸時代の末期の文久3年(1863年)に鳥取藩の郷士で今津の大庄屋でもあった松南徹翁(まつなみてつおう)が自...
上淀廃寺跡
鳥取県米子市淀江町福岡
飛鳥時代後期(西暦600年代)に上淀集落の東側の高台に建立されたと推測される古代の寺院跡で、8世紀中頃に改修されましたが、平安時代中期に消失したと考えられています。「上淀廃寺(かみよどはいじ)」とは「上淀地区にあった名前のわからない寺」とい...
散り始め
鳥取砂丘(鳥取県)
とっとり花回廊(鳥取県)
安蔵スキー場()
トムソーヤ牧場(鳥取県)
白兎海水浴場(鳥取県)
鳥取砂丘こどもの国(鳥取県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース