真玉橋
評価 0.0口コミ0件
沖縄県豊見城市真玉橋
沖縄県豊見城市を流れる国場川に架かる橋です。琉球王府時代の1522年に、尚真王によって木橋が架けられ、首里王府と南山を結ぶ交通の要衝となりました。1708年には、尚育王が6つの美しいアーチをもった石橋に改修され、琉球ならではの石造文化を代表...
今週末の天気
ジョン万次郎記念碑
沖縄県豊見城市字翁長260
沖縄県豊見城市の翁長共同利用施設の前庭に建つ、ジョン万次郎の記念碑です。ジョン万次郎こと中浜万次郎は、日米修好条約締結のための使節団において、主任通訳官を努め鎖国から開国に激動する幕末の日本史の舞台で活躍しました。アメリカから鎖国中の日本へ...
沖縄カヤックease(イーズ)
沖縄県中頭郡嘉手納町字水釜566-15
空港からアクセス便利! 沖縄で人気のマングローブカヤックツアーは、那覇市から約45分の比謝川(沖縄本島中部・嘉手納町)で開催中。 毎日7回催行 当日のお申込もOK お友達・ファミリー・親子三世代みんなで楽しめるネイチャーツアー 流れが穏...
旧大宜味村役場庁舎
沖縄県国頭郡大宜味村大兼久157-2
沖縄本島北部の国頭郡大宜味村に、1925年3月の竣工された県内初の本格的な鉄筋コンクリート造の建造物です。設計には、当時としては画期的なメートル法が使われました。沖縄の気候や風土を考慮して、台風の強風による圧力を軽減するために八角形の平面構...
塩屋大橋
沖縄県国頭郡大宜味村
沖縄本島北部の国頭郡大宜味村に位置する塩屋湾に架かる橋です。波の穏やかな入江の上を走る橋は、周辺の緑豊かな島影を眺めることができる爽快なドライブルートとなっています。かつては湾内に浮かぶ宮城島と塩屋を繋ぐ、中央部を赤いアーチ型にしたランガー...
瀬底土帝君
沖縄県国頭郡本部町瀬底南原56
沖縄本島北部の本部半島西端近くに浮かぶ瀬底島にある中国古来の土地神を祀る施設です。自然林を背景とした珊瑚岩を用いて整然と区画された敷地内に、本殿、拝殿などが建造されています。正確な建設年代は判明していませんが、本殿や拝殿の軸部石組等の状態か...
嵐山展望台
沖縄県名護市呉我1460
沖縄本島北部の名護市の北西に位置する丘の上に立つ展望台です。高台からは、沖縄の瀬戸内海の別名をもつ羽地内海の眺望が広がります。穏やかな波が漂う海に屋我地島の他、数々の小島が浮かび、海の青と島の緑が、色彩のコントラストを築き上げています。周辺...
名護城跡
沖縄県名護市名護
沖縄本島北部の名護市に聳える標高345メートルの名護岳に位置する城跡です。14世紀初頭に今帰仁城主の弟、名護按司が居城を作りましたが、城郭建築は全て失われ公園として整備されています。敷地内には、約2万本のカンヒザクラが植栽されています。例年...
名護市我部祖河の高倉
沖縄県名護市我部祖河
沖縄本島北部の名護市に残る高床式の倉です。我部祖河では、穀物を保管するために倉の床を高くして風通しをよくすることによって、湿気やネズミなどからの被害を防ぎました。茅葺きの屋根をもった倉に、高さ1.5メートルから2メートルの床を作り、4本から...
屋部の久護家
沖縄県名護市屋部175
沖縄本島北部・名護市に残る「屋部の久護家」は、屋号がそのまま集落の名前となったほどの豪農の旧家です。1906年に建てられた歴史ある建物からは、当時の地方豪農の暮らしぶりがうかがえます。 沖縄独特の文化が垣間見えるところはとてもユニークで、...
ナゴパイナップルパーク(沖縄県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース