平安名貝塚
評価 0.0口コミ0件
沖縄県うるま市勝連平安名
沖縄県うるま市の与勝半島の西海岸に位置する、平安名集落の西方約400メートルの斜面で発見された複合型の貝塚です。約 3500年前から2500年前、沖縄貝塚時代前期のものと推定されています。敷地内には、古代人の生活の名残りが漂っています。貝塚...
今週末の天気
奉安殿
沖縄県沖縄市知花6-34-23
沖縄県沖縄市の美里児童園の一角に建つ天皇・皇后の写真(御真影)と教育勅語を保管し奉る建物です。美里尋常高等小学校の跡地にあり、第二次世界大戦前まで、火事や水害などの緊急の際には、職員が命がけで御真影を守りました。奉安殿は1910年代に全国の...
忠魂碑
沖縄県沖縄市の美里児童園の一角に建つ、国のために戦争で犠牲となった兵士の魂を供養する塔です。日清・日露戦争を契機に、天皇のために死ぬといった忠義の行動を顕彰強調する政治的・宗教的特徴をもち、戦前の軍国主義思想のシンボルとして思想形成に利用さ...
鬼大城の墓
沖縄県沖縄市知花後原
沖縄県沖縄市の知花グスクの南側の丘陵地に位置する大城賢勇の墓です。大城賢勇は、大柄で武勇に優れ、鬼大城の別名で呼ばれていました。1458年には、首里王府軍の総大将として勝連按司の阿麻和利を討伐した功績によって、越来間切の総地頭となりました。...
カンフジャー橋
沖縄県沖縄市美里4-18-1
沖縄県沖縄市の県立美里養護学校の西側に架かる橋です。 明治時代末期から大正時代初期にかけて造られた、今ではめずらしい石橋です。橋の移り変わりを知る上で歴史的にもとても貴重な建築物で、市の指定文化財となっています。 川沿いには、自然の緑が溢れ...
美里のヒージャーガー
沖縄県沖縄市美里
沖縄県沖縄市の美里公民館の北東側に位置あるヒージャームンチュウが使用したと伝わる樋川井戸です。いつ頃作られたかは定かではありませんが、明治20年代にはあったと言われています。美里の人々は、昔は子供が誕生したときに産湯を汲んだ産井戸、ウブガー...
美里のセークガー
沖縄県沖縄市の美里公民館の南側に位置する堰です。 堅固な石積みが組まれ、その中に2つの取水溝と四角形をしたのぞき穴があいています。 建造年代は不明ですが、戦後に改修されたという記録はなく、それ以前の建築技法を伝える上で、重要な文化財となって...
室川井泉
沖縄県沖縄市仲宗根町26-1
沖縄県沖縄市の市役所の北東側に位置する井戸跡です。大旱魃に見舞われても、水が枯れることはなかったと言われ、村人達は、「ムルカーガー」と呼んでいます。現在の井泉は、1928年に改修されたものです。大切な水を湛えた井戸は信仰の対象ともなり、今で...
室川貝塚
沖縄県沖縄市の市役所本庁と下方の室川団地との間の斜面に位置する貝塚です。北側にはで落差10メートルの崖をもつ、標高は約100メートルの石灰岩台地の中で、1974年4月に、市内の中学生が発見しました。その後、5次にわたる発掘調査が行われ、室川...
豊見城グスク
沖縄県豊見城市豊見城863
沖縄県豊見城市の漫湖を見下ろす琉球石灰岩の丘陵地に位置する城跡です。14世紀末~15世紀初頭の、琉球が三山時代であった頃に、南山王の従弟である汪応祖が、漫湖沿岸の見晴らしの良い高台に城を築いたと伝わります。その後、三山統一の戦いのときに、中...
ナゴパイナップルパーク(沖縄県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース