「神無月」は「神嘗月」!?季節はゆるりと物のあはれを感じる晩秋へ
ライフ
日暮れもだんだん早くなり、すっと涼しい空気に金木犀の香りが漂うなか、今日からいよいよ10月ですね。10月の和風月名は、「神無月」。変わりやすくも過ごしやすい気候のなかで、待望の収穫の秋、実りの秋を迎えています。栗や秋刀魚、松茸、新蕎麦など秋の味覚のおいしさを堪能しつつ、スポーツの秋、読書の秋を満喫するうちに、樹木は少しずつ色づき、晩秋へと向かいます。
神無月は、「神の不在の月」か、はたまた「神の月」か、「雷が無い月」か
暑くてたまらなかった夏がようやく終わって、ほっと一息ついている方も多いかと思います。まだまだ気温が高い日もありますが、時に肌寒い折もあり、日暮れも次第に早くなってきたと思ったら、暦の上でも本日より10月となりました。(今では新暦10月の異称としても用いられていますが)旧暦10月の和風月名は「神無月」。「かんなづき」「かみなづき」「かみなしづき」など、様々な由来に準じ呼ばれています。
神無月の名の由来を少し紐解てみると、実に多くの説があるようです。なかでも最も知られているのは、この月は出雲大社に神様が集まってしまうため、各地の社が留守になってしまうから。「かみなしづき」と解する説でしょうか。
しかしこのほかにも諸説あり、イザナギノミコトの命日にちなむという説や、「雷が鳴らなくなる月」の意味で「雷なし月」とした説。無は「の」の意で「神の月」、「神嘗月(かんなめづき)」からといった神祭りをする月という異説も。さらに、昔の雅楽による「十二律」を十二の月に配し、10月にあたったのが「上無(かみむ)」という音で、「上無の月」となったといういわれもあるようです。
10月の異称には、時雨月、初霜月、小陽春などもあり、これらの名前を追っていくだけで、秋から冬への移り変わりが感じられますね。
伊勢神宮では年間で最も重要なおまつり「神嘗祭」が
神無月の意味合いの一つに「神嘗月(かんなめづき)」があるように、伊勢神宮では10月15~17日にかけて、毎年「神嘗祭(かんなめさい)」が執り行われます。これは、年間1500回に及ぶ神宮恒例のお祭りの中でも一番の大祭で、神宮のお正月とも呼ばれます。
古来、神ながらの仕事ともいわれる稲作。神嘗祭は、収穫された新穀を天照大御神に捧げ、その恵みに感謝するお祭り。15日から17日にかけて、外宮「豊受大神宮」と内宮「皇大神宮」で、古より連綿と受け継がれる儀式の数々が執り行われます。
深夜に行われる祭儀への参拝はできないものの、各社の内玉垣には全国の農家が奉献した、金色の稲穂「懸税(かけちから)」が懸けられるのはこの折ならでは。年に一度の収穫を祝う光景を見れば、どこか心安らぐ思いがすることでしょう。
10月21日は、後の月。栗名月、豆名月とも呼ばれる「十三夜」
先月の24日は十五夜でした。そして今月の21日は十三夜。後の月とも呼ばれ、栗名月、豆名月とも呼ばれます。十三夜の月祭りはもともと日本古来の習慣で、醍醐天皇の時代の観月の宴が発祥だとか、宇多法皇がこの夜の月を愛でたことなども伝わっています。芋名月と呼ばれる十五夜で芋を供えるように、十三夜に捧げるのは栗や豆、月見団子や柿など。月待ちのしきたりにならって家族や仲間と集い、お供えをして月の登場を待ち、お酒などを飲み交わす会を催してみてもいいひとときになることでしょう。
また、十五夜はすっきりしない日が多いのですが、十三夜は晴れることが比較的多いとか。「十三夜に曇り無し」という言葉もあるほどなので、期待できるかもしれません。
菊の花が艶やかに咲く季節。そろそろ紅葉狩りの心積もりも
さて、秋の花といえば菊を思い浮かべることも多いと思います。9月9日の重陽の節句の後、平安時代以降の宮中では10月5日に残菊の宴が催されていたとか。これは、菊の花を鑑賞しながら詩歌を詠んで楽しんだもので、現在でも秋には各地で菊花展が開かれていますね。
かの源氏物語の「紅葉賀」の冒頭に描かれているのは、神無月の10日すぎに催された朱雀院の行幸の様子。この大規模な行事において、光源氏は冠に菊の花を挿し、紅葉のもとで青海波を舞うのです。当時は、菊の花が霜によって色とりどりに色変わりした風情を賛美したようで、どこか物のあはれを感じさせる一輪を頭上に挿し舞う姿は、「そぞろ寒く、この世のことともおぼえず」ほどに美しく、見つめる誰もが涙を落としたと表現されています。
刻一刻と秋が深まりゆく神無月。色鮮やかな紅葉風景に、列島全体が北から南へ赤や黄に染まりゆくのも見事です。今年はどこへ紅葉狩りへ行こうかと思いを巡らせるのも、この時節のお愉しみ。どうぞ心穏やかに秋の日々を過ごされますように。
広告コピー、雑誌記事、インタビュー記事などを多数執筆。カルチャー、ビジネス、日本の伝統文化・ものづくり、食など多岐にわたる分野に守備範囲を広げ、言葉で人と人をつなぎ、心に響くものごとを伝える。
最新の記事(季節・暮らしの話題:ライフ)