見たことある?5月に見頃の不思議な名前の木たち
旧暦4月15日~7月15日では、僧侶が90日間外に出ず修道のため一室に籠り精進修行してきました。これを夏籠り(夏安居 げあんご)といいます。冬籠り夏籠りは暑さ寒さをしのぐという意味もありますが、安居は梵語の雨期の意です。もともとは、万物が生長・発育するのを妨げたり殺生しないようにするという釈迦の教えによるものだそうです。私たちの自粛もあとひと踏ん張りでしょうか?
連休明け早々に梅雨入りする地域もありますが、庭木や公園では色とりどりの草花を楽しめる時季です。草木が成長するようなイメージで深呼吸しながら眺めてみるのもよいかもしれません。今回は5月が見頃といわれている個性的な花木に注目してみました。
なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ)
日本国内の自生地域は主に2箇所で、長野県・岐阜県・愛知県にまたがる「木曽川流域」と長崎県の「対馬市」の限られたエリアのみだそうです。
4月下旬から初夏にかけて、雪が積もったような白い花を咲かせるので「あの木はなんの木じゃ?」ときく人が多く、転じて「なんじゃもんじゃ」となったという説もあります。
自生は少ないのですが、花の美しさにひかれて、愛好家が多く栽培株をとりよせ庭木で楽しむ方は多く、お近くの庭で鑑賞することができるかもしれません。
参照
ミツモア|ナンジャモンジャの木ヒトツバタゴを育てよう!
ハンカチの木(ハンカチノキ)
参照
みんなの趣味の園芸(NHK出版)|ハンカチノキの育て方
ブラシの木(ブラシノキ)
日本では5月に見頃を迎えます。赤くて元気なブラシが次々と咲きますが、白花のものもあるようです。
参照
みんなの趣味の園芸(NHK出版)|ブラシノキ
強い紫外線、朝夕の気温差、雨天の日などがあいまって、疲れがでてきやすい時季です。自分がどんな状態か感じつつ、微調整していきましょう。どうぞ健やかにお過ごしください。