「てるてる坊主の歌」が怖すぎる? 削除された1番の歌詞とは
首つながるかな・・・
童謡『てるてる坊主』
(1番)
てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
いつかの夢の空のよに 晴れたら金の鈴あげよ
(2番)
てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
わたしの願いを聞いたなら あまいお酒をたんと飲ましょ
(3番)
てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
それでも曇って泣いてたら そなたの首をチョンと切るぞ
てるてる坊主にまつわる伝説。キーワードは「命がけ」!
ただし中国では「坊主」ではなく、箒を持った女の子・・・『晴娘』という名の少女にまつわる伝説がその起源といわれています。
遠い昔、雨が降り続いて困っていたとき、天から「その美しい娘を差し出せば晴れにするが、差し出さなければ都を水没させる」と声がしました。人々を大雨から救うため、少女が犠牲となり天に昇ると、空は雨雲を箒で掃いたように晴れわたったといいます。切り紙の得意だった彼女を偲んで、娘たちは紙で『掃晴娘(そうせいじょう)』を作って吊るすようになったのです。
日本では、天候の祈祷をする僧侶に因んで「坊主」になったのでは、といわれています。「てるてる坊主の頭の中身」にまつわる、ちょっと閲覧注意?な伝説も・・・。
昔、降り続く雨に困っていると、ひとりのお坊さんがやって来ました。お経を唱えてもらえば必ず晴れることで有名なのだといいます。そこで殿様の前でお経を唱えてもらいましたが、次の日も雨は降り止みませんでした。罰として、お坊さんは首をはねられてしまいます。その首を白い布で包んで吊るしたところ、次の日はよく晴れました。これがてるてる坊主の始まり、なのだそうです。
作曲者が歌詞を削除・・・でもなぜこっち?
大正時代につくられたこの歌の作詞者は、小説家の浅原鏡村(六郎)さん。これが唯一作詞した童謡で、ご自身は憂いの多い幼少時代を過ごしたようです。作曲者の中山晋平さんは、『しゃぼんだま』『証城寺の狸囃子』『あめふり』『せいくらべ』『雨ふりお月』『うさぎのダンス』等々、まさに童謡界のヒットメーカー。
この『てるてる坊主』(原題『てるてる坊主の歌』)は、もともと4番まであったものを作曲者がワンコーラス削除してしまったそうです。いくら実力者とはいえ、人が書いた歌詞を1番まるごと・・・ということよりも、じつは削除された歌詞の内容が現3番と同様「晴れない」結果でありながら、なぜか「穏やかで優しい対応」をしているというのです!
(削除された幻の1番)
てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
もしも曇って泣いてたら 空をながめてみんな泣こう
いかがですか。
どうしてこちらが削除され、「残酷な対応」のほうが残されたのでしょう。一説には「首を切る」という表現には「虫をちぎるなど残酷な一面をもつ子供の特性」を表しているとも、「願望を通そうとする権力者の暴力」という意味が潜んでいるともいわれます。
けれど・・・「てるてる坊主」との関係で、「首をチョンと切る」ような力ある立場に、当時の子供がいたのでしょうか? 残虐な愉しみの入る余地など、あったのでしょうか?
天気予報が発達した現代でさえ、人間の力で雨を自在に降らせたり晴れにしたりはできません。当時の子供は、本当に大事な日は「力をもつ」てるてる坊主に本気でお願いしたでしょう。思いつく最大限の褒賞が「金の鈴」や「あまいお酒」であり、最大限の脅し(罰)が「首を切る」だったのではないでしょうか。「いちばんいいものあげるか首を切っちゃうかだよ!」と脅してでも晴れにしてほしかったにちがいありません。
そんなときに、「ダメな場合は一緒に泣こう」なんて計画はぜったい考えられないはず。リアルな感情を追求したら、こちらが削除されて当然、そんな気がするのです。
もっとも、いまの教育界だったら「3番」のほうが幻になっていた可能性も大いにありますが・・・。
明日のワクワクをあずけて寝ましょう
「雨にしてほしい」場合は、逆さに吊るすか黒くするとよいのだそうです。
また、作る時はのっぺらぼうにして南天の木に吊るし、願いが叶ったら必勝ダルマのように顔を描き入れるのが本来のお作法なのだとか・・・けれど子供の作る笑顔のてるてる坊主は、明日のワクワクを先取りするような楽しさがありますよね。
作詞者のふるさと、長野県池田町にある『てるてる坊主の館』でも、表情豊かなてるてる坊主たちが来訪者を迎えてくれるようですよ!