【動画あり】冬の北海道で気をつけること3選
北海道の雪に傘は不要?
一つ目は「転んだとき危ない」。ご存じの通り、冬の北海道は歩きづらい道が多く存在します。慣れていない人が歩くと、まず転びます。傘をさしたまま転ぶと自分がケガをしやすくなるだけではありません。雪の降った道は狭いことが多く、周りの歩行者にケガをさせてしまうこともあります。
二つ目は「北海道の雪はサラサラの粉雪であることが多い」。東京など内地で降るベタ雪と異なり、粉雪なので身体についても振り払いやすく、わざわざ傘をさす必要がありません。長時間歩くときに髪を守りたい方は、フードや帽子をかぶると良いでしょう。
無理な近道は禁物!?
除雪されていない道を歩くと、思ったより深く、膝まで埋まってしまうことがあります。こうなってしまうと、足など全て濡れてしまいます。子どもの頃はよく近道して足がよく埋まっていました。欲張りをせず、時間に余裕をもって、除雪した道を歩くと良いでしょう。
雪は意外に汚い!もちろん食べてはいけない!
たとえ不純物が見えなくとも、あまり綺麗とは言えなさそうです。雨粒や雪ができるとき、大気中に浮かぶ微粒子、エアロゾル(凝結核)が含まれます。このエアロゾルによって、雨や雪ができやすくなっています。見た目は綺麗でも、これらを口に含むのは、ちょっと勇気がいりますね。
雪に慣れていない方が冬の雪国を訪れる際には、このように気をつけることがあります。
是非参考にしてみてください。
動画解説:植田純生、工藤佳奈子