秋の台風シーズン 台風のことをもっと知ろう 台風マメ知識
秋の台風シーズン
今回は、そもそも台風って?国や地域によって呼び名が違うけど、同じなの?違うの?など、今回は、台風の基礎知識・豆知識をご紹介します。
熱帯低気圧・温帯低気圧・台風はどう違うのか
まず、「熱帯低気圧」は、熱帯の海で発生する低気圧のことで、26.5度以上の海水温の高い海域で発生します。衛星画像では雲の塊に見え、「台風の卵」と表現されることもあります。この「台風の卵」が発達して、中心付近の最大風速が17m/s以上になると、「台風」と呼ばれるようになります。「熱帯低気圧」と「台風」は、暖かい空気の塊でできているという構造は同じですが、大きな違いは、中心付近の最大風速ということになります。ですので、いったん台風になっても、最大風速が17m/s未満になると、再び「熱帯低気圧」と呼ばれるようになります。
そして「温帯低気圧」と「台風」との違いは構造の違いです。もともと台風というものは中心付近には暖かい空気しかありませんが、日本付近に接近すると上空に寒気が流れ込み、エネルギー源がなくなるため、次第に台風本来の性質を失って「温帯低気圧」に変わります。ただ、これは台風が弱まったことを意味するのではなく、構造が変わっただけであって、「温帯低気圧」になると、むしろ台風よりも広い範囲に強風をもたらし、前線に沿って発達した雨雲が広がることがあります。「台風」から変わった「温帯低気圧」から離れた地域でも強風や大雨に注意する必要があります。
台風の「大きさ」は何で決まる?
台風の大きさは「強風域の大きさ」で決まります。強風域とは、風速15m/s以上の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲の半径で、「大型」「超大型」と2段階あります。超大型の台風は半径800キロ以上で、本州をすっぽりと覆ってしまうほどの大きさです。
台風の「強さ」は何で決まる?
台風・サイクロン・ハリケーンはどう違うのか
「台風」「ハリケーン」「サイクロン」はいずれも熱帯低気圧の仲間ではありますが、その呼び名は、大きく2つの理由によって変わってきます。風の強さ(中心付近の最大風速)と、発生する場所です。「台風」は日本だけの呼び方で、東経180度より西の北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になると「台風」と呼ばれるようになります。「ハリケーン」は北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約33m/s以上になったもの。「サイクロン」はベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったものを指します。
では、「ハリケーン」や「サイクロン」が「台風」と呼ばれる領域内(東経180度より西)に入った場合、名前はどうなるのしょうか。それらは「越境台風」と言って、「ハリケーン」だったものが「台風」になることがあります。過去には2015年の台風17号(ハリケーン「キロ」)、2018年の台風17号の「ヘクター」がなどがあります。ハリケーンに既に名前がついている場合は、アジア名は付けずに、ハリケーンの名称を引き続き使用します。
台風の寿命ってどのくらいあるの?
逆に短命だった台風は1970年の台風13号で、その寿命はなんと0時間。この時は、東経180度以東で発生した熱帯低気圧が、一時的に東経180度上に達したものの、すぐに東経180度以東に離れていったため、寿命は0時間に。なんともはかない寿命となりました。
台風の年間の発生数の平均は、約25個(1991年~2020年の過去30年の平均)、この先もまだまだ台風が発生し、日本への影響をもたらす可能性もあります。台風情報はこまめにチェックしておくようにしましょう。