夏休みは子供の熱中症に要注意 熱中症から子供を守ろう
8月にかけて子供の熱中症リスク高まる
子供たちの夏休み期間中は、コロナの影響で活動の自粛や制限はあるものの、プールや公園、買い物など、外出する機会も多くなり、お出かけ先での熱中症や、中学生や高校生は、部活動中の熱中症も増えてきます。
お子さんの年齢別に注意点をまとめてみました。
お子さんの年代別の注意点①「乳幼児」
晴れている日は、地面に近いほど気温が高くなりますので、背の低いお子さんやベビーカーに乗せた赤ちゃんは一層注意しなければいけません。
例えば、150センチの高さで測った気温が32度くらいの時、ベビーカーや幼児の身長の高さ(50センチくらい)では35度を超え、さらに地面に近いところでは36度以上にもなります。大人が暑いと感じているとき、背の低いお子さんやベビーカーに乗っている赤ちゃんはそれ以上に高温の所にいますので、十分に注意する必要があります。実際に測った気温だけでなく、予想気温は、大人の頭の高さ(1.5メートル)の値になります。天気予報で、翌日の予想最高気温を確認する場合、子供達の頭の高さでは、さらに暑い状況が予想されます。お出かけの際は、お子さんに帽子をかぶせると、熱中症対策だけでなく、日焼け予防にもなりますので、ぜひ心がけましょう。
また、車でお出かけの際は、コンビニに立ち寄った際など、たとえ短時間でも自動車の車内にお子さんを残したまま離れるのはたいへん危険です。エアコンをつけていても”ちょっとだけ”と、お子さんだけ車内に残すことは重大な事故につながるので、絶対やってはいけません。
お子さんの年代別の注意点②「小・中・高校生のお子さん」
夏休みに入ると、保護者や学校の管理下にない所へ遊びに出たり、運動をしたりすることもあるかもしれません。お子さんが出かける際は、水筒や冷却グッズなど、忘れずに用意しておくようにしましょう。中学、高校生など部活動も大きめの水筒でたっぷりと麦茶や水、スポーツドリンクなど入れて持参させるようにしてください。
また、日ごろからお子さんに熱中症についての理解を深めておくことも大切です。なるべく炎天下を避けるようにあらかじめ伝えたり、児童館など室内で遊ぶ場合でも、お子さんたちは元気よく体を動かして汗をかきますので、必ず水筒を持参させるようにしましょう。
お子さんと一緒にできる熱中症対策
汗をかくと塩分だけでなく、カリウムも排泄されてしまいます。子供のおやつには、スナック菓子などの代わりに、カリウムを多く含むバナナやスイカや、水分を多く含むきゅうり、トマトなどの夏野菜も、手軽な水分補給としておすすめです。きゅうりはスティック状にすると手軽に食べやすくなります。また、おやつの際の飲み物はジュースではなく、ミネラル豊富な麦茶や水を選ぶと良いでしょう。
夜間の熱中症対策

毎朝、熱中症情報のチェックを習慣づけよう
この「熱中症警戒アラート」は環境省や気象庁のホームページで確認ができます。また、tenki.jpの熱中症情報(WBGT近似値)も活用して、ぜひお子さんと一緒に熱中症対策をしっかりして、元気に夏を過ごしたいですね。
参考:環境省ホームページ、熱中症環境保健マニュアル2018