残暑も影を見せ始め…二十四節気「処暑(しょしょ)」
木芙蓉
新暦8月23日は二十四節気「処暑(しょしょ)」を迎えます。気象の特異日でもあるとか…。
このころの風物詩から、秋の足音に耳を澄ませてみましょう。
処暑のころの風物
この頃になりますと、秋の足音が確かに聞こえるようになります。それは少し前までより色濃く、街行く人の服の着こなしや、店先に並ぶ食品の種類、天気予報など…目に見える形であらわれて来ます。
他にも、処暑は気象の特異日として「台風が多い」と言われるとか…。
今週末も台風が日本列島に迫っています。予報や地域の注意報に十分な注意が必要ですね。被害がないことを祈りつつ、野分(台風)後の風景に目を向けてみましょう。
夏のかけらがかき消えて
でも、嵐の後には、それを乗り越えた自然の美しさが私たちを待っていてくれます。例えば、今が見ごろの花のひとつと言えば…?
秋の季語は彩りゆたか!
冒頭の写真の「酔芙蓉(すいふよう)」です。芙蓉は、初秋の花として馴染み深く(花期は8月~10月)、「白芙蓉」、「紅芙蓉」に加え、「酔芙蓉(すいふよう)」という品種があります。「酔芙蓉」の名の由来は朝は白く花開き、時間が経つにつれて赤みが増し、夕方になると紅芙蓉のような色になるところから、酔っぱらいのお花という呼び名がついたそうです。ご近所の芙蓉が朝夕で同じ色かどうか?…「暑さおさまる頃」、お散歩で観察してみるのも楽しいですね。
また、芙蓉は古来から「美しい人」を例える花とも言われており、枯れても「枯芙蓉(かれふよう)」と呼ばれて、枯れてもなお…と親しまれ、芭蕉・蕪村・漱石・虚子と、多くの俳人の句も残っています。
中でも、高浜虚子の『物かげに芙蓉は花をしまひたる』は、夕方にしぼむ花の様子が目に見えるようですね。
《参考文献・サイト》
俳句歳時記『秋』 角川学芸出版編
季節の花300(リンク参照)