「あかり」ひとつで一変する生活、こどもの描く「あかりの日」とは
トピックス
本日10月21日は「あかりの日」です。照明関連の3団体によって「あかりの日委員会」が発足され、1879年のこの日、エジソンが白熱電球を発明したことにちなんで、毎年10月21日をその記念日としました。古くはロウソクやオイルランプ、行灯や松明などで生活していた人類ですが、日本でも1900年代から白熱電球が広まり、夜の生活が大きく変化したようです。その後、蛍光灯やハロゲンランプ、LED照明へと様々な照明器具の開発が進められています。さて「あかりの日」の今日は、あかりに関するエピソードや情報を簡単にご紹介します。
京都「八幡竹」と、エジソンの出会い
白熱電球の開発には、フィラメントという木綿糸に煤とタールを塗って炭素化させた、熱電子を放出する線のような材料が鍵となりました。このフィラメントで白熱電球が45時間持続してあかるさを保つことができたのは、ロウソクや行灯などで生活をしていたことを考えれば、人々の生活を一変させる発明であったことは容易に想像できます。さらにエジソンは数千種類の材料を世界中から取り寄せその点灯時間を長くする研究を重ねました。そのとき、偶然研究室にあった扇子の竹でフィラメントを作り、200時間の点灯に成功したのだそうです。その竹はなんと、京都府八幡市男山周辺の真竹であることがわかり、セルローズによるフィラメントに取って代わるまでの十数年間は、京都の竹が世界中にあかりをもたらしていたそうで、日本人として誇らしい気持ちにもなります。
あかりが消えた日に見た、美しい星空
日本のように国民の殆どの人があかりのある暮らしを送り、東京のような都会では昼夜を問わず煌々とあかりがついている場所がある、という国はほんの一握り。生活インフラの十分でない国や地域では、未だあかりのない生活をしている人もいます。しかし、日本でもここ数年、立て続けに大きな自然災害に見舞われており、避難生活を続けざるを得ない方も数万人を下らず、まだまだいつも通りの生活を取り戻せていない方も。そして、北海道でも先日、大きな地震があり長時間のライフライン停止に大変な思いをされた方も多くありました。しかし、その状況下でも、あかりやいつもの生活に感謝する言葉や、あかりの消えた故郷のあまりに美しい星空に感動して写真を取った方が、ツイッターなどのSNSで発信していました。あかりのある生活は豊かであり、快適に過ごせるものですが、あかりが当然にあることで見えなくなっている大切なことや、環境問題など、北海道から発信された方々のように、今一度見直してみてはいかがでしょうか。
全国小学生「あかりの日」ポスターコンテストの絵がすごい!
さて、6月〜9月の間に募集されていた全国小学生「あかりの日」ポスターコンテストの結果発表がありました。審査員は東京藝術大学の准教授山崎氏とあかりの日委員会。入賞作品がインターネット上に掲載されており、非常に素晴らしい作品が並んでいます。特に驚くのは、小学校低学年の方々のその作品の出来栄えに心が動かされること。小さな子供達でも、あかりに対するイメージや思い、考えなどがそれぞれにしっかりとあるのだと驚かされました。是非、ご覧ください。また、入賞作品は翌年の「あかりの日」キャンペーンなどで使われるそうです。毎年開催されているコンテストのようですので、また来年チャンスがあるのではないでしょうか。
◆全国小学生「あかりの日」ポスターコンテスト
毎日かあさんをしながら、夢分析、星占い、ライターをしています。
最新の記事(季節・暮らしの話題:トピックス)