アロマで簡単ハウス・キーピング!! 部屋を閉め切るこの季節、香りで家事を楽しもう

アロマで「洗濯」…汚れ落ちがアップ、消臭も
最後のすすぎの水に精油を1~2滴入れてリンスすると、洗濯物を室内で干しても臭いがつきません。
【洗濯に】
洗剤と一緒にユーカリ油を3~5滴加えると、汚れ落ちがアップします。
【アイロンがけに】…「簡単リネン・ウォーター」でお部屋も消臭
・材料(水50ml、ラベンダー5滴)
・使い方=スプレーボトルに材料を入れ、ボトルをよく振ってから洗濯物にスプレーし、アイロンをかけます。このリネン・ウォーターはとても便利で、アイロンがけ以外にも部屋の臭いが気になるときに、カーテンや布地のソファなどに吹きつけて、消臭スプレーとしても利用することもできます(エタノールを入れるとより効果的です)。部屋を閉め切るこの時期、消臭しながらいい香りが楽しめます。
アロマで「抗菌・除菌」…除菌はアロマの得意分野
・材料(精製水45ml、精油17滴、無水エタノール5ml)
・作り方=無水エタノールに除菌効果の高い精油(ペパーミント、ユーカリ、レモンなど)を混ぜたあと精製水を加え、スプレーボトルに入れます。精油は1種類でもかまいませんが、種類が多いほうが香りが複雑になり、効能の幅も広がります。
・使い方=ボトルをよく振ってから、雑菌などが気になるところにスプレーします。日光で除菌しにくいこの季節こそ重宝するスプレーです。
【三角コーナーに】
生ゴミを入れる三角コーナーに精油を2~3滴垂らすと、殺菌&消臭効果で臭いも汚れもすっきりします。
アロマで「消臭」…「重曹アロマパウダー」を作ってみよう
・材料(重曹200g、精油20滴)
・作り方=上記の材料をよく混ぜます。
【トイレ・玄関・下駄箱に】
子どもの履かなくなった靴下などにアロマパウダーを入れて、臭いの気になるところに置きます。消臭しながら狭い空間をほんのり香らせます。ブーツなどで下駄箱の臭いが気になる冬こそ役に立ちます。
【ゴミ箱に】
パウダーをダシ袋に入れ、ゴミ箱のフタに貼ります。
【カーペットの消臭】
パウダーをカーペットにまいて掃除機で吸い取ります。大掃除のときに大活躍!!
アロマで「カビよけ」…アロマがお風呂で力を発揮!!
・材料(エタノール50ml、サイプレス10滴)
・使い方=スプレーボトルに材料を入れ、ボトルをよく振ってから、カビが発生しやすい場所に毎日スプレーします。お風呂を使ったあとは冷水で流して、室内の温度を下げてから壁にスプレーします。
精油は植物のエキスで、西洋では昔から生活に使われています。普段の生活に香りを取り入れて、明るい気分で面倒な家事をこなしましょう。もちろん、大掃除のときにも大いに活用してください(精油はブランドやメーカーは問いませんが、100%天然のものを使いましょう)。