水道管凍結の予防方法 凍結しやすい気温や対策・凍結時の対処法について
とはいえ、具体的に「どのような状況になったときに、どのように対処すればよいかわからない」という人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、水道管の凍結に注意すべき気温などの条件に加え、凍結を未然に防ぐための予防対策や、いざ凍結してしまったときの対処法について解説します。ぜひ参考にしてください。
水道管が凍結する温度は?気温の目安は「マイナス4℃」
ひとつの目安となる気温は「マイナス4℃」です。気温がマイナス4℃以下になると、水道管が凍結しやすくなります。
また、最高気温が0℃未満の真冬日が続いたときにも注意が必要です。日中でもあまり気温が上がらなければ、水道管の中の水が冷やされたままの状態となり、凍結リスクが高まります。
天気予報で最低気温がマイナス4℃以下もしくは、最高気温が0℃に届かない予報になっているときは、事前に凍結対策をしておくと安心です。「水道管の近くの気温がどのくらいかわからない」というときは、近くに気温計を設置するとよいでしょう。
気温は、水道管の凍結リスクに対する重要な判断材料になります。ただし、条件によっては気温がマイナス4℃以下にならなくても、水道管が凍結してしまうケースもあります。
ここからは「水道管が凍結しやすい条件」を確認していきましょう。
気温以外にも注意が必要!水道管が凍結しやすい条件とは
■設置場所
水道管や給湯器などが屋外に設置されている場合は、凍結が起こりやすくなります。
日当たりの悪さや風当たりの強さが目立つ場所は、特に注意が必要です。
・北側や建物の影など日当たりの悪い場所
・吹きさらしになる場所
などでは、気温がマイナス4℃まで下がらなくても凍結する恐れがあります。
■設置状況
保温対策が施されていない、むき出しの状態で屋外に露出している水道管は、凍結のリスクが高まります。特に、急激に気温が下がった夜間などは、凍結が起こりやすくなるため注意が必要です。
「水道管が屋外にむき出しのままになっていて、なんの対策もしていない」という場合は、このあと紹介する水道管の凍結対策を行っておくと安心です。
■使用状況
冬場に長期間留守にして水道を使用しない日が続く場合も、水道管が凍結しやすくなります。旅行や出張などで長く家をあける予定があるときは、事前に凍結対策をしておきましょう。
tenki.jpでは、気温などを元に各地の水道凍結指数を公開しています。向こう10日間の水道凍結注意レベルをチェックできるので、長期不在がわかっているときの対策にも便利です。寒さが厳しい時期に、ぜひ参考にしてください。
事前の準備がカギ!水道管の凍結を防ぐ3つの対策を紹介
■対策1:保温対策を行う
むき出しになっている水道管には、保温対策を施しましょう。
ホームセンターなどで販売している発泡スチロール製の保温材、または使い古したタオルや毛布を巻き、ビニールなどで覆って防水してください。電気式の凍結防止帯を巻いて保温する方法もあります。
メーターボックス内の保温も効果的です。発泡スチロールやタオル、新聞紙などをビニール袋に詰めたものをメーターボックスの中に入れて、空気の侵入を防ぎましょう。ただし、保温する場合は、メーターの検針が可能な状態にしておく必要があります。
■対策2:水の流れを作り凍結を防ぐ
冷え込みが厳しくなることが予想される夜に、「水道から少量の水を流したまま就寝する」という方法もあります。水道管の中に水の流れを作ることによって凍りにくくします。「ポタポタ」ではなく、途切れない程度の「チョロチョロ」を目安に水を流しておきましょう。
水道代は必要になるものの、手軽に着手しやすい対策といえます。
■対策3:水抜栓で水を抜く
就寝前に「水抜栓」で水を抜いておく方法も有効です。水抜栓とは、水道管を凍結から守るために設置されている装置のことです。ハンドル式と電動式があります。
ハンドル式の水抜栓の場合、蛇口を開けた状態で時計回りに水抜栓を閉めると、水道管に空気が入って水が抜けます。
電動式水抜栓には、自動型と手動型があります。自動型であれば気温にあわせて温度センサーが感知し、自動的に水を抜いてくれます。手動型の場合は、水抜ボタンを押して水抜きしましょう。
水道管が凍結したときの対処法&気をつけるべき注意点
ここでは、水道管が凍結したときの対処法と注意点を紹介します。
■蛇口が凍結したとき
蛇口にタオルや布をあて、その上からぬるま湯をかけて溶かします。タオルや布をあてることによって、余熱を利用できます。
■立ち上がり管が凍結したとき
ビニール製の「防寒水栓柱」の外ぶたと、その中にある発泡スチロール製の「白い中ぶた」をはずし、水道管に直接ぬるま湯をかけて溶かします。
■メーター前後部分が凍結したとき
メーターの両側にあるパイプ部分にタオルや布をあて、その上からぬるま湯をかけて溶かします。
■注意点
熱湯をかけると急激に温度が上昇し、水道管や蛇口が破損する恐れがあります。高温のお湯は使わず、人肌程度のぬるま湯をかけてゆっくり溶かしましょう。
また、破損につながるため、メーターにはお湯がかからないよう注意してください。
「水が出せないためお湯が用意できない」というときは、ドライヤーの温風や使い捨てカイロをあてて溶かす方法も有効です。
万が一、水道管が破裂してしまったときは、メーターボックスの中にある元栓(バルブ)を閉めてから、破裂した部分に布、テープをしっかり巻きつけ、自治体が指定する給水装置工事事業者へ修理を依頼しましょう。