十五夜に街中が提灯の光に包まれる、中国の伝統行事「元宵節」
街中が提灯やランタンの光に包まれる元宵節
そのひとつが、来週2月19日(旧暦1月15日)の「元宵節(げんしょうせつ)」です。毎年、元宵節の日はちょうど十五夜にあたり、中国では提灯やランタンを灯す伝統行事が各地で行われます。美しい月明かりのもと、街中が幻想的な光で彩られる元宵節。その由来や風習についてご紹介しましょう。
漢の時代に始まり、盛大な年中行事として全国各地に定着
元宵節を祝う習慣は古く、漢の時代に始まったとされています。その後、中国に仏教が伝わると、元宵節に各寺院で仏具の灯明を灯した法会が開かれるようになり、提灯を灯す風習が民間に広まっていきました。唐の時代になると、元宵節は国をあげての年中行事となり、皇帝の宮殿や街道には大小さまざまな提灯が飾られ、人々はその光景を「星が降るようだ」と称したといいます。以降、元宵節は民間の祭りとしてますます盛んになり、明の時代には春節から元宵節までの15日間、街中で提灯を灯し続けたそうです。
現在も広く受け継がれる、元宵節の伝統行事と食べ物
夜空にランタンを揚げる天燈祭
また、元宵節に欠かせないのが「元宵」という温かい白玉団子です。これは小豆餡とゴマ・サンザシなどを米粉で包んで煮たもので、お湯に入った中華スイーツのような食べ物です。元宵節に「元宵」を食べる習慣は春秋時代に始まったといわれ、当時は白い粥(かゆ)状のもので「浮元子(フゥウォンジャ)」と呼ばれていました。
その後、「浮元子」はお湯に浮かんだ甘い団子に変化し、名前も「元宵」や「湯圓・湯団・湯円(タンユエン)」と呼ばれるようになりました。満月のように丸い団子は「団円(一家団らん・家庭円満)」を表わし、幸福を象徴する縁起のよい食べ物とされています。
ドラマチックな春節のフィナーレを日本でも体感!
毎年100万人以上が訪れる「長崎ランタンフェスティバル」
2月19日の元宵節当日には、横浜中華街の横濱媽祖廟で「元宵節灯籠祭」(17:30~19:00)が開催され、これをもって春節の祝賀行事も終了に。廟内ではメッセージが書かれた無数の灯籠が幻想的に輝き、人々の願いを天に届ける奉納舞が披露されます。また、春節から元宵節までの15日間、長崎新天地中華街を中心に毎年開催される「長崎ランタンフェスティバル」では、最終日の2月19日に「元宵団子」が無料でふるまわれます(会場・崇福寺/17:30~)。
── 春節行事を締めくくる元宵節が過ぎると、いよいよ本格的な春が近づいてきます。ぜひこの機会に横浜・長崎を訪れて、ロマンチックな光に包まれた春節のフィナーレを体感してみてはいかがですか。
※「横浜中華街・元宵節灯籠祭」と「長崎ランタンフェスティバル」の詳細は、下記の公式サイトでご確認ください。
◆横浜中華街公式サイト
◆長崎市公式観光サイト