ジーンズの洗濯頻度はどのくらい?気になる目安やポイントを解説
ここで今回は、ジーンズの適切な洗濯頻度や、洗い方・干し方のポイントをまとめました。
ジーンズの適切な洗濯頻度

ただ、ジーンズを洗濯すると型崩れや色落ちしやすくなるのも事実ですので、「汚れは気にならないけど、1回着たからとりあえず洗濯」という基準で洗うのは控えた方が無難です。ジーンズを洗濯するかどうかは、履いている間に汗をかいたか、食べ物や飲み物をこぼしたりしなかったか、においは気にならないか…などを基準に、洗濯の必要性を確認してから洗うようにしましょう。
ジーンズを「洗わない」のはあり?

また、皮脂汚れや食べ物カスは虫の好物でもありますので、知らない間に虫食いの被害に遭う可能性もあります。大切なジーンズだからこそ、汚れが気になったときはきちんと洗濯し、清潔な状態を保つよう心がけましょう。
ジーンズの正しい洗濯方法

■1. 水で洗う
服についた汚れはお湯で洗った方が落ちやすいので、お風呂の残り湯を使って洗濯しているというご家庭も多いでしょう。しかし、お湯で洗うとジーンズの染料が落ちやすくなり、色あせの原因となってしまいます。普段はお風呂の残り湯で洗濯しているという方も、ジーンズを洗うときは冷水で洗濯するようにしましょう。
■2. おしゃれ着用洗剤を使用する
一般的な洗剤は弱アルカリ性ですが、アルカリ性洗剤は洗浄力が強いぶん、汚れと一緒に染料も落としてしまうおそれがあります。ジーンズを洗うときはおしゃれ着用の中性洗剤を使用し、色あせを予防しましょう。最近はデニム生地専用の洗剤も販売されていますので、上手に活用することをおすすめします。
■3. ジーンズを裏返した状態で洗濯する
ジーンズを表向きのまま洗濯機に入れてしまうと、摩擦によって染料が落ちやすくなります。洗濯機に入れる際はジーンズを裏返したうえで、洗濯用ネットに入れて洗うようにしましょう。
■4. ボタン・ファスナーを留める
ボタンやファスナーを開けたまま洗濯すると、ウエストまわりがめくれやすくなり、型崩れの原因となります。洗濯前はジーンズのボタンやファスナーはすべて留め、軽く畳んでから洗濯用ネットに入れましょう。裾をロールアップしている場合は、元の状態に戻しておくのも忘れずに。
■5. ソフトコースで洗う
ジーンズを洗うときは、生地へのダメージや色落ちのリスクを低減するため、水流の弱い「ソフトコース」や「おしゃれ着洗いコース」などのコースを選んで洗濯します。できれば他の洗濯物と一緒に洗うのは避け、ジーンズのみを単体で洗うのがベストです。
ジーンズを干すときのポイント
■1. 直射日光は避け、陰干しする
ジーンズを表に返し、直射日光のあたる場所で干すと、色あせの原因となります。ジーンズは裏返したまま、風通しのよい場所で陰干しすることを意識しましょう。
■2. 逆さにして筒干しするのがおすすめ
ジーンズはウエスト部分の比重が大きいので、裾を上にして逆さに干すと、自重でシワを伸ばすことができます。生地同士をぴったり重ねたまま干すとなかなか乾きにくいので、洗濯ピンチなどを使って筒状に干しましょう。
■3. 乾燥機は使わない
デニム生地は熱に弱いので、乾燥機にかけると縮んでしまう可能性があります。厚手のジーンズは乾きにくいので、つい乾燥機を使いたくなりますが、外干しまたは部屋干しで乾かすのが基本です。
ジーンズの汚れが気になったら正しい方法で洗濯しよう
天気予報専門メディア「tenki.jp」では、天気や予想気温をもとに、洗濯物の乾きやすさを数値化した「洗濯指数」を毎日公開しています。「そろそろジーンズを洗濯したいな」と思ったら、tenki.jpで洗濯に適した日を確認してみましょう。