今年の夏までに本格導入?知っておきたいeSIMの基礎知識

2021年の夏までにeSIMが本格導入されることになりました
そこで今回は、SIMカードやeSIMの役割について解説し、eSIMが導入されることで、どのようなメリットやデメリットがあるのかについてわかりやすく解説していきます。本格導入されたときに慌てなくて済むように、eSIMの基礎知識を頭に入れておきましょう。
SIMカードやeSIMは何のためにあるの?

SIMカードやeSIMには契約者の情報が記録されています
・識別番号
・電話番号
・メールアドレス
このSIMカードを差すことでスマートフォンはモバイル通信や電話ができるようになり、新しい端末に買い替えたときも、SIMカードを差し替えるだけで機種変更できます。ただし、記録されているデータは識別番号、電話番号、メールアドレスだけですので、電話帳や写真データはSIMカードを差し替えただけでは移行できません。
これに対してeSIMはスマートフォン本体に内蔵されたSIMになります。端末に組み込まれていますので、SIMカードのように抜き差しすることができません。それだと不便だと思うかもしれませんが、SIMカードの紛失や破損を防げますし、他にもメリットがあります。
【参考】
SIMカードとは|UQmobile
eSIMになるとどんなメリットがあるの?

eSIMになるとキャリア移転をスムーズに行えるようになります
この手順はスマートフォン操作に不慣れな人にとっては難しいかもしれません。eSIMの本格導入を決めた「スイッチング円滑化タスクフォース(第6回)」でもこの点が懸念されていますので、何らかの対策が行われるかもしれません。
そんな懸念点がありながらeSIMを導入するメリットがどこにあるのか、気になりますよね。実はeSIMが導入されると、キャリア間の乗り換え(MNP)がしやすくなるのです。これまではMNPのためにSIMカードを発行してもらう必要がありました。
SIMカードは郵送されるので、乗り換えするのに数日かかりましたが、eSIMになればデータのダウンロードだけで済むので即日の乗り換えが可能になります。これにより、自分のニーズに合った携帯電話回線への乗り換えがしやすくなるといったメリットがあります。
今はコロナ禍ということもあって自由に海外へは行けませんが、例えば海外旅行に行くときに、これまで現地のSIMカードを購入して設定していた人も、これからは事前にeSIMの契約をしておき、現地到着後すぐに通信できるようになります。
【参考】
スイッチング円滑化タスクフォース(第6回)|総務省
eSIMは対応端末と対応キャリアでないと利用できない

eSIMは端末とキャリアが対応していないと利用できません
今回のeSIMが本格導入により、さらにその流れは加速化することになりますが、問題はスマートフォンの端末です。iPhone端末はiPhone XS/XS Max/XR以降の各モデルが対応していますが、Android端末は未対応のものもまだ多数あります。
また従来のSIMカードと同様に、MNPで移転する場合にはスマートフォン本体のSIMロックを解除しておく必要があります。eSIMでもMNPする場合には、各キャリアのサポートページなどで解除手続きを行っておきましょう。
いずれにしても大事なのは、スマートフォン本体がeSIMに対応していることです。eSIMに移行したいという人は、きちんと対応端末であることと、キャリアを移転する場合にはSIMロックが解除されていることを確認しておきましょう。
eSIMを使った応用テクニック

複数のキャリア情報を切り替えて利用できます
さらにeSIM+SIMカードのデュアルSIMに対応している端末なら、下記のようにいずれかを音声通話回線、もう一方をデータ通信回線にするといった使い方も可能です。
eSIM:IIJmio(データ通信回線)
SIMカード:格安モバイル(音声通話回線)
このようにキャリアを組み合わせることで、通信費をこれまでよりも減らせるといったテクニックもあります。キャリアが推奨しているわけではないので、自己責任ということにはなりますが、このような使い方ができることだけでも知っておくと便利です。
eSIMが本格導入されると、大手キャリアはeSIMが標準になる可能性があります。すでに一部端末ではeSIMが標準となっており、SIMカードが発行されません。そういうときに戸惑わないで済むように、eSIMという存在を覚えておきたいですね。
【参考】
Apple|eSIM でデュアル SIM を活用する