「蚯蚓出(みみずいずる)」初夏、大地から這い出すアレの正体は…
雨上がりの公園で足元を見ると…
「大地の腸」「大地の鍬」とも言われ、土壌の腐敗物(生物の死骸や落ち葉、糞など)を食べて分解し、土壌のph値を調整したり保水性や酸素含有量を高めたり、更には死んだ後には土壌に窒素養分をもたらすなど、地中で八面六臂の大活躍をしている農業の益虫だということは、よく知られていますよね。
ホームビターホーム
地面の中でがんばってくれてるのはわかるけど、君たちのホームは土の中だろう。何でわざわざ出てくるの? それも大量に。気持ち悪いと思うのも仕方ないですよね。
でも、彼らだってわざわざ自ら苦しむために地上に這い出てくるわけではないはず。
原因はいくつかあります。
大雨が降り気温が上がった後(台風のあと)などに、降雨と高温で地中の有機物がいっせいに分解(腐敗)して硝酸性窒素の生成が過剰になります。すると土中のミミズは酸欠状態(チアノーゼ)となり、苦しくて地上に逃れてくるらしい、といわれています。人にとっても寝苦しい夜はミミズたちにとっても居心地が悪いのです。
また、日照りで土壌が乾燥して住みづらくなり、別の場所に移動しようとして徘徊している、という場合や、天敵であるモグラやヒルなどから逃れるために地上に逃げ出してくることもあります。
特殊な例では、西日本の山間部に生息するシーボルトミミズという巨大なミミズが、山の斜面をぞろぞろと大量移動するソーメン流しのような現象が知られています。見て見たいような見たくないような?
さまようジュリエット
雌雄同体なら繁殖相手はすぐ見つかるはずです。ところが種類によっては(ヒトツモンミミズ、ハタケミミズ等)雄の生殖器を持つ個体が一割に満たず、従って身近に雄の生殖器を持つ個体がおらず、雌のミミズが、雌雄同体のアンドロギュヌスを探して別の場所に移動しようと出てくることがあるのです。
いずれにしても、アスファルトやコンクリートに覆われた箇所の多い現代の環境では一旦外に出ると他の場所に行きつけずに死んでしまうことが以前より増えていて、そのために人の目に留まることも多くなっているようです。人間達が土をふさいでしまうことが、少なからずミミズたちの不幸を招いているという事ですね。
ミミズ=ねじ上げ、しょっぴく者?
現代の私達と同様、江戸時代の人もミミズをあまりいいイメージで見てなかったのでしょうか?
でも、ミミズが土壌改良にもたらす好影響は近年の研究でますます知られてきています。嫌がらせで外に出てきているわけでもないことを知れば、応援する気持ちになるのではないでしょうか。彼らが生きやすい環境は、きっと人間にも心地よい環境のはずですから。