年齢によって変わる!?七五三の本来の意味

子どもの成長を祝う七五三。それぞれの歳ごとに由来をご説明します
そして、ひと昔前までは七五三は11月15日に祝うことが一般的でした。しかし最近では、日付けにこだわることなく、11月の土日であったり、早い家庭では10月、神社や写真館などがまだそれほど混み合っていない時期に行うケースも増えているようです。そこで今回は、3歳、5歳、7歳のお子さんを持つ親御さんのために、早め早めに!七五三の由来についてご紹介したいと思います。
3つの儀式がまとまって七五三に?

異なる3つの儀式がまとまって、現在の七五三に
七五三の由来について、よく知られているものでは、江戸時代、五代将軍徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を祈願して行ったのがはじめという説があります。
また、関東地方に伝わる風習だったものが全国に広まったという説や、江戸時代の商家が売り出しに利用して広めたといった説もあります。
ただ、一般的に3歳の時には男の子と女の子、5歳では男の子、7歳は女の子を連れて参拝するといったことからも、もとは実際には3歳、5歳、7歳の時にそれぞれ行われていた異なる3つの儀式だったものが、いつしか子どものための儀式としてまとまり、現在の七五三になったと考えられます。
子どもの仲間入りをする「3歳」

3歳は、赤ちゃんから幼児への成長を祝う「髪置き」の儀式
昔は、ごく幼い子は髪の毛の一部分だけを残して剃っていました。それが2歳から3歳くらいの間に剃るのをやめ、髪を伸ばし始めます。これを「髪置き」といって、髪を伸ばすことが幼児にまで成長したという証になりました。
男の子、女の子にかかわらずお祝いするせいか、初めてのことなので気合いが入るせいか、七五三の中でも最も、3歳の時が最も盛大なお祝いになるようです。
初めて袴(はかま)をはく「5歳」

5歳は男の子がメイン。江戸時代の武家の影響が残っています
しかし、江戸時代から次第に男の子のための儀式となり、年齢も5歳となりました。この時、碁盤の上に乗るといったことも行われていたようです。今日でも守り刀を用意するなど、武家の影響が強く残っている儀式といえます。
大人のように帯を結ぶ「7歳」

正式な帯を結ぶ、7歳の「帯解」の儀式
この「帯解」は、室町時代にはじまった儀式といわれています。ひもを使わなくなるということから「ひも落とし」という場合(地方)もあります。やはり他の儀式と同様、当初は男の子も女の子もどちらも行っていましたが、後に女の子の儀式となることに……。
そして、昔は「7歳までは神の子」といわれていたことをご存じでしょうか。医療も今日ほど発展していなかった古来、小さな子どもは、「あちらの世界」にいつ帰ってしまうかわからない(食事、生活環境、医療等の理由で短命の子どもが多かったことから)、神様からの預かりものと考えられていました。
しかし、体がか弱い不安定な幼少期を越え、7歳を祝えるほどに大きくなれば、その先もずっと元気に育ってくれるという、非常に重要なお祝いだったのです。
しかし最近では、生まれた年は「ゼロ歳」ですし、満年齢で行うこともあり、迷う方もいらっしゃるようです。どうしても気になる場合は、お近くの神社などで聞いてみるのもひとつの方法でしょう。