10月──柿くへば鐘がなるなり──「神無月」の詩歌
柿くへば鐘がなるなり……柿と法隆寺
旧暦10月の古い呼び方が「神無月(かんなづき)」なのですが、これは「かみなづき(かみなしづき)」の変化した言葉。この時期には日本中の神様が出雲大社(島根県出雲市大社町杵築東)に集まってしまうので、「神様がいなくなってしまう=神無月」という伝承からきています。逆に出雲では、神様が集まることから「神在月(かみありづき)」と呼ぶそうですが、良縁を願うなら10月の出雲大社は特にご利益がありそうですね。今回は、そんな10月の詩歌ををご紹介します。
出雲大社のお出かけスポット天気
俳句に詠われた秋の果物 ── 柿、ぶどう
〈葡萄に舌をいきいきとさせ今日はじまる〉加藤楸邨
柿といえば、次の句を思い出さない人は少ないんじゃないか、というほど有名なのが、次の句でしょう。
〈柿くへば鐘がなるなり法隆寺〉正岡子規
子規は柿が好きで、子規と仲がよかった夏目漱石は、あるとき正岡子規が一度に柿を16個食べたと暴露しています(「三四郎」)。
また、昔は女性が嫁ぐ際に、柿の苗木を持って行って婚家で植える習慣があったといいます。その女性が一生を終えると、その柿の木の枝を切って火葬の薪や骨を拾う箸にしたとか(坪内稔典『季語集』)。
〈柿の朱を点じたる空こはれずに〉細見綾子
〈柿ひとつ貰ひて柿と遊びけり〉遠藤梧逸
同じ頃にたわわに実るぶどうですが、柿と違って、より甘く、ほのかに酸っぱく、ロマンティックで豊かな感じがします。
〈葡萄食ふ一語一語の如くにて〉中村草田男
〈葡萄に舌をいきいきとさせ今日はじまる〉加藤楸邨
秋の夜のものおもい
〈門を出(いで)て故人に逢(あい)ぬ秋の暮〉与謝蕪村
〈頬杖に深き秋思の観世音〉高橋淡路女
〈秋の日が終る抽斗(ひきだし)をしめるやうに〉有馬朗人
蕪村の句はさびしさとなつかしさが入り混じったような秋の夕方を詠んでいます。
秋にさびしさを感じ、もの思うことは、中国の詩人・杜甫の句に由来する「秋思(しゅうし)」という言葉がある通り、歌でも昔から詠われてきました。
〈さびしさに宿をたちいでてながむればいづこもおなじ秋のゆふぐれ〉良暹法師
〈むかし思ふ秋の寝覚の床の上にほのかにかよふ峰の松風〉源実朝
〈おほてらのまろきはしらのつきかげをつちにふみつつものをこそおもへ〉会津八一
秋の唐招提寺 金堂
一方、秋の季語で面白いのは「蚯蚓(ミミズ)鳴く」です。
ミミズが鳴くわけはないのですが「秋の夜、じーっと切れ目なく長く、何ものとも分かちがたく鳴く音」をいうのだそうです(山本健吉)。要するに、秋の夜の静けさを表現する、俳句的な想像力の一つだということでしょうか。
〈蓙(ござ)ひえて蚯蚓鳴き出す別(わかれ)かな〉寺田寅彦
── 季節の変わり目は、あっという間です。
季節の言葉は、この時の早さをなんとかしばし止めようとする人間の願望でもあるのでしょう。