6月の詩歌 ──「雨」が連想させるイメージ
しのつく雨に、かたまって雨宿りする猫たち……
家事や仕事で外まわりをする人にとって、長く続く雨はうっとうしいものですが、一方で、降り続く雨を題材にした名曲も多く、日本人は雨に様々な情緒を読み込み、古くから「雨」はいくつかのイメージに彩られてきました。
そこで今回は、平安時代からのイメージを詩歌とともにひもといてみましょう。
逢引もままならない雨の日
雨を題材にした名曲、みなさんはいくつ思い出せますか?
そんな信仰もあって平安時代には、「雨」は恋人に会えない、ぼんやりと一人でもの思いするというイメージを伴っていました。
〈つれづれのながめに増(ま)さる涙川 袖のみ濡れて逢うよしもなし〉藤原敏行
この「ながめ」は「長雨」のことで、「眺め」との掛詞になっています。「つれづれ」はすることもできないぼんやりした心理状態を表しますから、恋人にも会えないので、「長雨」をなんとなく「眺め」ているしかしょうがない、ということだったようです。
〈今はただうき身にうき世にありかねて まどうつ雨ぞ友になりぬる〉慈円
物憂(ものう)いので、雨の音が友達になる、といっているのです。雨が続くとなんとなく考え事をしてしまいますね。俳句にも次のようにあります。
〈ありとあるものの梅雨降る音の中〉長谷川素逝
〈梅雨に入るはるかなる世を見つめつつ〉野見山朱鳥
一人もの思い、ものを書く
雨には、手書きの文字が似合います
〈時鳥(ほととぎす)雲居(くもい)のよそに過ぎぬなり 晴れぬ思いのさみだれのころ〉後鳥羽院
〈漏らすなよただ手習とことよせて 書き流しつる水茎(みずくき)の跡〉飛鳥井雅経
まとまった文章などではなく、なんとなく手元の紙にいたずら書きをすることを「手習」といいましたが、物思いにふけりながら、書き流してしまった筆跡を他人には見せないでください、という意味です。「水茎」は筆跡のこと。
このような複数のイメージが重なって、「雨」と「書くこと」が言葉の歴史の中で結びついているのです。
〈おほかたにさみだるるとや思ふらむ 君恋ひわたる今日のながめを〉和泉式部
〈五月雨(さみだれ)にもの思ひおれば時鳥 夜ふかく鳴きていづち行くらむ〉紀友則
〈先頭を駈(か)けゆくわれもそして わが未来も雨脚(あめ)に先取りされつ〉福島泰樹
〈梅雨の雷(らい)何か忘れゐし胸騒ぐ〉加藤楸邨
雨はいろいろなことを思わせます。過去のことだけではなくて、未来のことや何か忘れてしまったことにも思いはめぐります。この先、雨が降った日には、王朝人にならって、メールではなくてハガキを書いてみてはいかがでしょうか。