カタツムリの歌で出せと要求される「やり」。どこにあるのか、ご存じですか?
カタツムリは陸に上がった貝!乾きにはめっぽう弱いんです
生まれたときは貝殻をもっていたクリオネです♪
陸に上がって肺呼吸に変わり、大きくて重い殻を背負っているカタツムリ。そのせいか、動作がと〜ってもゆっくり。このままじゃ鳥に食べられ放題です。そこで、天敵が寝ている夜間や飛びにくい雨の日を選んで活動しているのですね。もともと視力に頼らないタイプなので、暗闇でも行動に制約なし。それに少しでも湿度が高いほうが、乾燥に弱いカタツムリにとって好都合なのです。寒いのも暑いのも苦手で、真冬や真夏は寝て過ごします。だから、眠りの環境を支える寝室(殻)はとても大事。いつも大切にしょって歩いているのですね。
ところで「やり」はどこに。まさか、オスのあれ!?
「いざというとき」がきました☆
でんでんむしむし かたつむり
おまえのあたまは どこにある
つのだせ やりだせ あたまだせ
でんでんむしむし かたつむり
おまえのめだまは どこにある
つのだせ やりだせ めだまだせ
「でんでん」は「出ろ出ろ」からきているという説も。「虫」は、にょろっとした生きものの呼び名と考えられています。殻からにょろっと出てくるアタマ。そこから出すツノ。大きなツノの先っぽにあるメダマ(像は結ばないので、触られてはじめて引っ込めます)。小さなほうのツノは、匂いや味を識別します。で、ヤリはいったいどこに??
じつは、「恋矢(れんし)」と呼ばれる白い槍状の器官を指していたのです。ふだんはアタマの下のほうに隠れているのですが、いざというとき(プロポーズや交尾中)に出てきて、恋の矢として相手に突き刺すためのもの!? それじゃこれは、オスのカタツムリの生殖器なのでしょうか? 男女平等を説く文部省がメスを度外視した歌詞を容認するとは。なんてことより、文部省唱歌をもってわざわざオスの営みを励ますとは…!?
雌雄同体!それでもやっぱり結婚する理由は…
うちのそばのと模様がぜんぜん違うよ〜
お互いに精子のやりとりをして、お互いに産卵。おお。完全な「男女平等」ではありませんか。もしオスとメスに分かれていたら、動きが遅くて活動範囲の狭いカタツムリの場合、異性をみつける前に一生を終えてしまう可能性大(少子化どころか、絶滅の危機)! そこで、「相手の性別を気にすることなく出会える」ようにして繁殖の確率をアップさせているようです。
それは便利、人もそうだったらいいのに!なんて思ったりもしますが、出産可能な体にはいろいろ面倒や負担がつきもの(女性のみなさんはご存じですね)。生きものによっては全体の死亡率を上げてしまうリスクも。じつは、カタツムリが恋矢で相手の受精力を高めようとするのも、子孫は多く残したいけれど自分はできるだけ卵を少なく産んで体の負担を減らしたい、という本能が働くのではないかともいわれています。また、雌雄の機能があればひとりで子孫を残せそうですが、実際は多くのカタツムリが相手をみつけて結婚するのです。自分だけの遺伝子だと、トラブルが起きたり環境が変化したときピンチになりやすいのだとか…。便利にみえる特性にも、複雑な事情があるのですね。「ヤリを出せ」というのは、未来を生み出すときはひとりではなく、あえて互いに働きかけなさいという(文部省の?)すすめなのかもしれません。
〈参考文献〉
『カタツムリ観察ブック』小田英智(偕成社)
『カタツムリの謎』野島智司(誠文堂新光社)