初冬も末、第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」となりました
ミステリアスな「橘」の持つ力って何?
京都御所 紫宸殿と右近の橘
「橘は実さへ花さへその葉さへ枝に霜降れどいや常葉(とこは)の樹」
皇族を離れる葛城の王に天皇から「橘」の姓が与えられたときの歌です。葛城の王は聖武天皇の皇后、光明皇后のお兄さんにあたります。臣下に下る葛城の王へ、不良長寿の霊薬として尊ばれた「橘」の名前をと、一族繁栄を言祝ぐ気持ちが込められて明るさに満ちている歌です。身近にいらっしゃいませんか? 橘さんや立花さん、こんな素敵な由緒ある名前なんですよ。
もうすぐお正月! 家々の玄関に飾られる注連縄の真ん中に黄色い実が飾られます。今は橙が使われるようですが、初夏に花を咲かせ実をつけ、秋冬になっても霜に耐えて香りは高く変わらない「橘」実の力を、日本人は伝統の中に守り続けているのです。
ポン酢! ってどうやって作るの?
<ポン酢>
材料:柑橘果汁、醤油、昆布、鰹節、味醂
割合:果汁と醤油は同量、昆布と鰹節はたっぷり、味醂は醤油の2割が目安
<造り方>
材料すべてを広口瓶にいれて1週間、今の季節でしたら常温でつけ込みます。鰹節が盛り上がりますが菜箸でつつきながら入れて下さい。
1週間後に昆布、鰹節を取り出して後は冷蔵庫で寝かせます。
果汁はガーゼで漉すときれいです。茶こしの細かいのでもいいかもしれません。
昆布と鰹節はたくさん入れればその分美味しくなります。
味醂はお好みで加減してください。
わが家では果汁と醤油を100~150ccに鰹節をふた掴み、昆布は大きいのを1枚、こんな感じで造っています。
何ヶ月もねかせると美味しくなるそうですが、あれこれと便利に使える調味料なので、わが家では何ヶ月もする前になくなってしまいます。自家製のポン酢は材料の美味しさが熟成されてなんともいえない味わいとなります。よかったら是非試して下さい!
魚偏に雪、の魚はなに?
「品書の鱈といふ字のうつくしや」 片山由美子
「塩辛き鱈を食ひ来て道二つ」 菅原鬨也
料理屋で鱈を味わったふたりの句、片や「鱈」という文字に見とれ、片や友人との語らいの後の別れが詠まれています。どちらも冬の魚らしい静かなそれでいて温かい心持ちにさせてくれます。
鱈は白身のたんぱくな味わいで冬には人気の魚です。12月に入って忘年会のお声もかかる季節は、やはり鍋を囲む機会が増えるのではないでしょうか? 冬至にむかって暗くなるのが早く仕事帰りはすっかりまっ暗、お腹空かして帰る道々あったかい鍋が食べたいなぁ! とつぶやいてしまう、ということもありますね。ポン酢を手造りするのはさておき、鱈ちりなんていかがですか? 心も身体もあったまりますよ!