「盂蘭盆会」に灯りでご先祖をお迎えしませんか
蓮の花
「盂蘭盆会」ふだんは「お盆」と略して言っていますね。8月に行われるところが多いようですが、東京など関東の一部では7月13日から16日に行われます。それぞれの家庭にご先祖をお迎えしてご供養をする、お正月とならんで日本人にとってはもっともなじみのある国民的な行事です。
でもこの忙しい現代に、気持ちはあるのですがなかなか昔からの風習通りにはできない、と思う方も多いことでしょう。ちょっとしたアイディアでお盆をもっと身近にしてみませんか?
お盆」の由来には、母をおもう孝行息子の物語がありました。
お盆提灯
お釈迦様の弟子のひとりである木蓮尊者は修行をしてふしぎな力、神通力を得ます。そこで自分を育ててくれた父母を、尊いさとりの世界に導きたいと考えて、神通の眼力をもって世界を見渡します。すると亡き母は餓鬼道に落ちて、飲むことも食べることもできずに、骨と皮ばかりに痩せこけた姿で苦しんでいるのを見つけてしまいます。そこで木蓮は自分の得た神通で母の前にご飯を盛った鉢を置いてあげます。母がそれを食べようと手にしたとたん、ご飯は燃え上がり灰となって母は食べることができません。木蓮はこれを嘆き悲しみ、どうしたらこの母を救うことができるのでしょう、とお釈迦様に相談します。
するとお釈迦様は木蓮に母の苦しみを救う方法を教えます。
「汝にとって母は恩ある大切な人であるが、ひとりの人間として罪は深く、汝ひとりの力ではどうすることもできない。しかし十方の僧たちの威力を借りるならば、母は苦しみから解放されるであろう」と述べ
「今度の7月15日、夏安吾(夏の修行)の最後に僧たちが集まってお互いに懺悔をする日に、七代さかのぼる先祖と今苦しんでいる父母のために、百味の食事と五種の果実を盆に盛って、十方の大徳ある僧たちに差し上げなさい」とつたえます。
これを聞いた木蓮がお釈迦様の教えられた通りにすると、亡き母はすぐに餓鬼の苦しみから解き放たれることができたということです。食べたくても食べられないのは、逆さに吊されるような苦しみなのですね。母親が苦しみから解放された木蓮尊者の喜びは、いかばかりだったでしょう。
このお釈迦様のことばによると、両親は生きていても亡くなっていても、このご供養で救われるとおっしゃっています。生きている時に親孝行ができそうですよ。
木蓮尊者のお母さんの罪とはいったいどのようなものだったのか、気になりますね。きっと人間なら誰でもおかしてしまう些細なものばかりだったような気がしませんか? 私たちも木蓮のお母さんと同じかもしれません。お盆はご先祖を供養するとともに、自分の心をかえりみるいいチャンスになるのでは、とも思われます。
せっかくですから、あなた流の「盂蘭盆会」をしてみませんか?
コーヒーブレイクで盂蘭盆会
そこで、伝統的なお盆の風習を自分流にアレンジしてみたらいかがでしょう?
ご先祖をお迎えする燈明はキャンドルで、お仏花は自分の好きなお花を自由にアレンジ、お線香のかわりにはアロマやお香を薫らせるのはいかがでしょう。そして大切な飲食供養は、もう自分の好きなもの、ご両親やおじいちゃん、おばあちゃんが好物だったものなど、思いつくものを並べてみましょう。カレーやハンバーク、餃子だっていいかもしれません。果物やお菓子、コーヒーや紅茶でもかまわないでしょう。
「ああ、好きだったなあ、これ」という思い出の気持ちがあれば、どんなものでもきっと喜んでいただけると思いませんか?
このように揃えたならば後は、みなさんの思い出を心に浮かべて、懐かしみながらいただきましょう。ひとりでもふたりでも、家族揃ってでも、肝心なのはご先祖のみなさまに心を運んで感謝をすること。あなたの心もきっとすがすがしくなるにちがいありません。
こんなお盆だったら気軽に楽しくやれそうな気がしませんか?