「ペルセウス座流星群」に「スーパームーン」!華やかな8月の星空を楽しもう
今回は、8月に注目したい星空情報をご紹介します。
【8月3日・30日】ひと月に2度の共演!見頃となる土星に月が接近
画像:国立天文台
土星は27日に「衝(しょう)」となり、観察の好機となります。衝とは、惑星が地球から見て太陽と反対側の位置にくる瞬間のこと。衝の頃の土星は地球との距離が近くなり、衝の前後数日間は0.4等の明るさで輝きます。
この時期の土星は、太陽が沈む頃に東の空から昇り、太陽が昇る明け方に西の空に沈みます。そのため、一晩中観測することが可能に。見頃を迎えた土星に注目してみましょう。
【8月13日】好条件の「ペルセウス座流星群」が極大
画像:国立天文台
夜半過ぎから明け方にかけて半月を過ぎた細い月が昇りますが、月明かりの影響を気にせずに流星を眺めることができるでしょう。条件の良い暗い空では1時間あたり20~30個、街明かりがある場所でも10個程度は観測できると予測されています。
極大時以外でも、11日の夜から14日の夜までは普段より多くの流星を観測できると期待されています。流星は放射点がある星座を中心にあらゆる方向に流れます。そのため、なるべく空全体を広く見わたすことがポイントになります。
【8月22日】古の星空を映し出す「伝統的七夕」
画像:国立天文台
日暮れを迎える頃、上弦前の月が南西の空に姿をあらわします。夜空が闇に包まれる頃には、織姫星(こと座の1等星ベガ)と彦星(わし座の1等星アルタイル)が頭上の空高くに輝いています。条件の良い暗い夜空では、織姫星と彦星の間を南の空へと流れる天の川がうっすらと浮かび上がります。
「伝統的七夕」は、古の人々が見た夜空に近い情景を見ることができる日。ぜひ、星々が描く物語を眺めてみましょう。
【8月31日】希少な月!「スーパームーン」で「ブルームーン」
画像:国立天文台
月の公転軌道は楕円形で、地球と月との距離は一定ではありません。そのため、軌道上のどこで満月になるかによって、見える月の大きさが変わります。月と地球の距離は約36万kmから40万kmの間で変化しており、接近するタイミングと満月になるタイミングが近いと月が大きく見えるのです。
8月は2日も満月で、同じ月に満月が2回あります。2回目の満月は「ブルームーン」と呼ばれることがあり、希少な月とされています。
華やかなイベントが目白押しの8月。漆黒の夜空で繰り広げられる天文現象を楽しみましょう。
・参考文献
『アストロガイド 星空年鑑 2023』 アストロアーツ
・参考サイト
国立天文台「東京の星空・カレンダー・惑星(2023年8月)」