月を楽しもう!「中秋の名月」、好条件の「皆既月食」、最接近する火星との共演
今回は、9月から12月にかけて注目したい月に関連する天文イベントをご紹介します。
【9月10日】今年の「中秋の名月」は満月!
画像:国立天文台
中秋の名月は、いつも満月になるわけではありません。その理由は、中秋の名月は旧暦の日付で決まり、満月は、太陽、地球、月の位置関係で決まるため。旧暦では朔(新月)となる日をその月の1日とし、月の満ち欠けの中間点にあたる15日が満月であるとされていました。実際には、月の公転軌道は楕円形で、新月(朔)から満月(望)までの日数は13.9日から15.6日と大きく変化します。
2022年は、中秋の名月が満月となります。2023年も満月となりますが、その後は2030年まで待つことに。名月が満月と重なる今年は、ぜひお月見を楽しみたいですね。
【10月8日】「十三夜」は、日本固有の風習
十三夜は新月から数えて13日目の月で、すこし欠けています。古の人々は、その姿を十五夜の次に美しい月として愛でてきたのです。
【11月8日】最高の条件!「皆既月食」が全国で観測可能
画像:国立天文台
18時9分から欠け始め、19時16分に皆既となった「赤銅色(しゃくどういろ)」の月を、約86分間も観測できます。21時49分に部分食が終わるまで続く、3時間40分の天体ショーをお見逃しなく!
【12月8日】地球に最接近する火星と満月の共演
画像:国立天文台
月と火星が最も近付くのは12月8日の正午過ぎ。そのため、日本で最も接近して見えるのは12月8日の夕方、月の出の直後になります。赤く明るく光る火星と満月の共演を楽しみましょう。
・参考文献
『アストロガイド 星空年鑑 2022』 アストロアーツ
・参考サイト
国立天文台「ほしぞら情報 中秋の名月」
国立天文台 「ほしぞら情報 皆既月食・天王星食」
国立天文台 「ほしぞら情報 火星が見頃、月が火星に接近」