稲荷神社で一年の幸せ祈願!一年に二回ある初午ってどんな日?
今回は、初午の歴史や逸話についてご紹介します。
午の日ってどんな日?
もともと日本では、午が農耕に必要不可欠な動物であったことや、太陽の通り道である南を表す動物であったなどの理由から、午は縁起の良い動物とされてきました。そのため、午の日に神社を参拝することはとてもご利益があるとされていたんだそうです。
今昔物語や枕草子には、初午の日に稲荷神社を参拝する人々の姿が描かれています。初午の日にお参りをするという風習は、そんな昔から既に始まっていたんですね。
現在では初午だけではなく、初午から12日後と24日後の「二の午」「三の午」と呼ばれる午の日に行事を行う神社もあります。初午を逃した方は、二の午か三の午に稲荷神社へ赴いてみるのもいいかもしれませんね。
ウカノミタマってどんな神様?
もともとは五穀豊穣のご利益があるとされていたお稲荷様ですが、江戸時代に入って商業が盛んになると、商売繁盛の神様としても人気を博します。すると、江戸の町には稲荷神社がたくさん建てられるようになります。そんな街の様子を表した「江戸名物、伊勢屋、稲荷に犬の糞」、なんて言葉が流行るほどたったんだとか・・・。
他にもお稲荷様には、病気平癒や家内安全、交通安全など様々なご利益があります。さすが大人気の神様といったところでしょうか。これでは神様も大忙しですね。
いなり寿司でご利益アップ
ちなみに2月11日の今日は「初午いなりの日」。初午いなりの日は、1年で最も運気が高まる初午の日にいなり寿司を食べて1年の幸せを願う日として、全日本いなり寿司協会によって制定されました。初午はその年によって日にちが変わりますが、初午いなりの日は毎年2月11日と決められています。
旧暦を基準とした初午は、3月10日。2月の初午を逃した方は、3月10日にいなり寿司を食べてみてはいかがでしょうか。もしかしたら今年1年良い年になるかもしれませんね。