花粉時期でも大丈夫!崩れにくいメイクとスキンケアのポイントを解説
また、花粉が肌に付着すると、刺激で肌が荒れやすくなりますので、花粉シーズン中はスキンケアにも気を遣う必要があります。
そこで今回は、花粉シーズン中のスキンケア方法や、メイクのポイントについて解説します。
花粉の時期のメイク崩れを防ぐスキンケア方法

ここでは、花粉シーズン中のメイク崩れや肌荒れを防ぐスキンケア方法を3つご紹介します。
■1.低刺激のスキンケアアイテムを使用する
花粉シーズンは肌が敏感になりやすいので、低刺激処方のスキンケアアイテムを活用するのがおすすめです。
「敏感肌向け」「アレルゲンフリー」といった表記のあるスキンケアアイテムなら、花粉シーズン中に使用しても肌に余計な負担をかけずに済みます。
■2.丁寧な洗顔で花粉を洗い落とす
花粉によるアレルギー症状の悪化や肌荒れを防ぐためには、顔に付着した花粉をしっかり落とすことが大切です。
外出から帰ったら手をきれいに洗ってから、人肌程度のぬるま湯で顔全体を濡らします。
その後、低刺激処方の洗顔料を手に取り、しっかり泡立ててから顔に乗せ、指の腹で円を描くように顔全体を洗っていきます。
このとき、顔はごしごしこすらず、泡をクッションにしながら丁寧に洗うのがポイントです。
最後のすすぎは洗顔以上の時間をかけて念入りに行い、泡と花粉をきちんと落としましょう。
■3.保湿力の高いアイテムでうるおいを保つ
肌荒れやメイク崩れは肌の乾燥から起こりやすいので、一日中うるおいをキープすることが重要なポイントになります。
洗顔後は、コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドなどの保湿成分を配合したスキンケアをたっぷり使用し、肌にうるおいを補給することを心がけましょう。
また、日中はミストタイプの携帯用ローションを持ち歩き、定期的にメイクの上から水分を補給すると、乾燥によるメイク崩れを予防しやすくなります。
花粉シーズン中のメイクのポイント

■1.うるおいの多いファンデーションを使う
花粉シーズン中は花粉による刺激や、鼻かみの影響などから、肌が乾燥しやすい状態にあります。
ファンデーションには、パウダータイプやリキッドタイプ、クリームタイプなどいろいろな種類がありますが、乾燥しがちな花粉シーズンは水分量の多いリキッドタイプやクリームタイプを使用するのがおすすめです。
肌質によっては水分量の多いファンデーションは崩れやすいという人は、皮脂やテカリを防止する下地を仕込むとよいでしょう。
■2.コントロールカラーで補正する
鼻を何度もかんでいると、鼻まわりがうっすら赤くなってしまいます。
赤みをコンシーラーで補正しようとすると、部分的にメイクが厚くなって、かえって不自然な仕上がりになってしまいます。
厚塗りした部分はメイクも崩れやすいので、鼻まわりの赤みはコントロールカラーで補正するのがおすすめです。
赤みを解消したい場合は、グリーンベースのコントロールカラーを使用すると色味が中和され、ナチュラルな肌色に整えることができます。
■3.アイメイクは刺激やにじみの少ないものを選ぶ
花粉症によるアレルギー性結膜炎を起こしている上体でアイラインを目のキワぎりぎりに入れると、刺激になって症状が悪化するおそれがあります。
花粉シーズン中のアイメイクはできるだけ刺激を避け、アイメイクは粘膜から少し離れた場所に入れるなどの工夫を採り入れましょう。
また、使用するアイテムも少ない力でさっと引けるジェルライナーやリキッドアイライナーをチョイスすると、目元に余計な負担をかけずに済みます。
花粉症の方は目のかゆみのせいで無意識に目元を触ってしまうこともありますので、こすってもにじみにくいアイテムを使用するとメイク崩れ防止になります。
花粉症対策アイテムでメイクを楽しむ方法

■1.目元や鼻まわりを保護してくれるジェルアイテム
花粉は体中のいたるところに付着しますが、特に目や鼻などの粘膜部分は付着率が高く、アレルギー反応が強く出やすい傾向にあります。
そんな目元や鼻まわりの花粉対策に役立つのが、花粉対策用のジェルアイテムです。
お出かけ前に目元や鼻周りにジェルを塗っておけば、花粉の症状を軽減できます。
目のかゆみや鼻水などの諸症状が緩和されれば、目をこすったり、鼻をかんだりする回数が減り、メイク崩れのリスクも軽減されます。
■2.ベースメイクの仕上げに花粉対策スプレーを使う
1で紹介したジェルアイテム同様、スプレーを使用すれば、花粉の諸症状を抑える効果が期待できます。
ベースメイクの仕上げにスプレーを吹き付けておけば、メイクとの密着性も高くなり、きれいなメイクを長時間キープしやすくなります。