花粉を持ち込まない布団の干し方や花粉が付きにくい寝具の素材とは
そこで今回は、花粉シーズンの布団干しに悩んでいる方向けに、花粉を持ち込まない布団の干し方や、花粉がつきにくい寝具の素材、寝室の花粉を減らす方法などについて解説します。
花粉を持ち込まない布団の干し方

■1. 室内に干す
布団を外干しすると、花粉は付着してしまいやすいので、花粉が気になるのなら室内に干すのがベストです。家の中で最も日当たりの良い場所に背もたれのある椅子などを置き、そこに布団をかけるだけでも、かなり湿気を取り除くことができます。1時間ほど経過したら布団をひっくり返し、裏側にも日が当たるようにすると、まんべんなく湿気を逃すことができます。
■2. 午前中のうちに干す
花粉の飛散量はお昼頃~夕方までにピークを迎えます。[注1]そのため、布団はなるべく朝のうちに干しましょう。天日干しの時間は、夏なら片面1時間、計2時間程度で済みますが、冬~春先にかけては片面2時間ずつ、計4時間ほど干さないと湿気が取れない場合があります。朝8時に干せば、お昼頃には布団を取り込むことができますので、なるべくピーク時間をまたがないよう注意しましょう。
ただ、あまり早い時間帯に布団を干すと、朝の冷え込みの影響で、かえって布団が湿ってしまう可能性があります。朝8時の段階でも気温が低い場合は、外干しを諦めて部屋干しに切り替えた方が良いかもしれません。
■3. 取り込む前に花粉を払う
布団を外干ししたときは、室内に取り込む前に、布団の表面を払って花粉をしっかり落としましょう。ここで注意したいのは、布団叩きを使用しないことです。花粉がついた状態で布団を思い切り叩くと、繊維の奥まで花粉が入り込み、逆効果になるおそれがあります。花粉は乾いた状態なら簡単に払えますので、手またはブラシなどでさっと落とせばOKです。
■4. 布団乾燥機を使う
室内に日当たりの良い場所がないときは、布団乾燥機を使うのもおすすめです。短時間で布団を乾燥できる上、製品によってはダニ対策や消臭機能がついているものもあり、カビやダニ、においなどの解消に役立ちます。
[注1]環境省:花粉症環境保健マニュアル2019[pdf]
花粉が付きにくい素材とは

逆に、綿や絹などの天然素材は比較的静電気が起こりにくく、表面もサラサラしているので、花粉の付着量をある程度抑えることができます。また、近年は花粉対策用に開発された寝具も多数発売されています。たとえば、家庭用洗濯機で丸洗いできる布団や、花粉の侵入を防ぐ布団カバーなどがあります。花粉症の症状がひどく、寝不足に悩まされているときは花粉対策専用の寝具を購入するのもひとつの方法です。
寝室の花粉を減らす方法

■布団クリーナーを使用する
布団の上から直接ゴミやダニ、花粉などを吸い込める布団クリーナーは、花粉症やハウスダストアレルギーなどに悩まされている方に人気のアイテムです。スティックタイプやハンディタイプなどさまざまなタイプがあり、布団のサイズや使い勝手に合わせて選ぶことができます。
■空気清浄機を使う
空気清浄機には特殊なフィルターが搭載されており、ウイルスやカビ、花粉などを吸い込んで分解し、きれいな空気を保つ効果が期待できます。寝室の出入り口に近い場所に設置しておけば、部屋の外から花粉が入り込んでも効率的に除去できるので、有効な花粉症対策になります。
■寝室の床をこまめに掃除する
寝室に入り込んだ花粉は、しばらく大気を浮遊した後、床に落ちてたまってしまいます。その状態で寝室の中を歩き回ると花粉が舞い上がり、再び花粉を吸い込んでしまう可能性がありますので、花粉シーズンはいつもよりこまめに寝室の床を掃除するのがおすすめです。フローリング床ならモップ掃除、カーペットやラグなら吸引力の強い掃除機を使って清掃すれば、細かい花粉もきれいに取り除けるでしょう。