冬場は熱いお風呂に入りたくなるが、そこで注意したいのが「ヒートショック」だ。
救急総合診療に関わる、杏林大学医学部の医師・須田智也さんによると、入浴のタイミングで起きやすく、死に至るケースもあるという。
命を落とさないためにできることはあるのか。ヒートショックが起きる背景や対策を聞いた。浴室周りの環境も関係してくるという。
血圧の急上昇・急降下を引き起こす
須田さんによると、ヒートショックはそもそも病名ではなく、寒暖差が原因で健康被害が引き起こされる現象を総称したものだという。
発生しやすい状況は、大きく2つ。
ひとつは「暖かさ→寒さ」を感じた時。急な寒さを感じると、体は熱が奪われないよう血管を縮め、筋肉を震わせて熱を発生させる。その反応が血圧の急上昇を引き起こす。
もうひとつは「寒さ→暖かさ」を感じた時。体温が上がって汗をかくと、体が脱水を起こして血液中の水分が減りやすい。また、手足の血管を広げて熱を発散しようともする。これらが重なると血圧が下がりやすくなり、立ちくらみなどを引き起こすことがある。
「入浴では暖かい部屋から、寒い脱衣所・浴室に行き、お風呂で温まり、出た後に寒くなる、という状態が繰り返されるので、ヒートショックが起きやすいと言われています」
重大な疾患につながることも
特に気を付けたいのが、生活習慣病や高血圧、加齢などで「動脈硬化」が進んでいる人。血管の弾力性が低いために、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞、立ちくらみによる失神など、重大な疾患が引き起こされることもあるという。
このほか、高血圧の薬を服用している、長時間の入浴が多い場合も注意が必要だ。
そんな、ヒートショックの発生に関わってくるのが「浴室周りの環境」だ。
窓の近くは断熱性能が落ちることが多く、外からの冷気が入ってきやすい。「外気と触れる窓がお風呂にある場合は、起こりやすい環境と言えます」と、須田さんは指摘する。
浴室を暖める「浴室暖房」がない場合も、寒暖差は大きくなりがち。築年数が古い住宅は気密・断熱性能が十分ではなく、浴室に窓がある場合も多いので、特に注意が必要だという。
発生を防ぐためにできること
そこで、ヒートショックを起こさないためにできることを紹介したい。「浴室周りの寒暖差」と「その他」に分けて、次の対策ができるとのこと。
【浴室周りの寒暖差対策】
・寒くなりやすい脱衣所にヒーターなどの暖房器具を設置し、事前に暖めておく
・入浴前に浴槽のふたを開ける、熱いシャワーを出すなどして、蒸気を浴室に充満させる
・外から冷気が入るのを防ぐため、入浴中は浴室の換気扇を止める
浴槽の出入りは「ゆっくり」
【その他の対策】
・ご飯を食べた後はすぐ入浴しない(2時間以上空けておくのが理想)
・飲酒した後は入浴しない
・浴槽には足からゆっくりと入る
・浴槽からはゆっくりと立ち上がる
・長風呂はなるべく避ける
お湯の温度や入浴時間は個人の好みもあるだろうが、須田さんによれば、温度は40℃まで、時間は10分程度までがお勧め。もし長風呂をしたなら、浴槽から立ち上がるとき、さらにゆっくりと慎重に立ち上がってほしいそうだ。
ヒートショックという言葉で「急に倒れたりする」といったイメージを持つかもしれないが、体に少しの異変を感じたとしても、起きていることがあるそうだ。
「例えば、寒い浴室に入った時にちょっと胸がきゅっとなる、浴槽から立ち上がった時にちょっと立ちくらみがある。こうした場合は、症状が出ている可能性があると思います」
入浴の前後で体調に違和感を覚えたら、甘く見たりはせず、浴室周りの環境や入浴時の行動を見直してみてもいいかもしれない。
救急車を呼ぶことも視野に
もし、家族などの同居人にヒートショックが疑われたらどうすればいいのか。
須田さんによれば、まずは意識があるか、呼吸ができているかの確認が大切。心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患につながる可能性もあるので、意識があったとしても「胸を痛がっている」「ろれつが回っていない」などの症状がある場合は、救急車を呼んでほしいという。
「最悪の場合、心臓が止まっている場合もあるため、呼びかけに反応なく、呼吸もしていないようであれば救急車を呼び、到着までの間に、心臓マッサージや人工呼吸などの蘇生行為も同時並行できると良いでしょう」
寒い日はまだまだ続いている。入浴中に意識を失うと、浴槽で溺れるなどの二次被害が起きてしまうこともあるので、寒暖差を感じるなら、予防対策をしてもいいかもしれない。