菅利秋さん(80):目の前で人が焼かれて、『ごめんなさい助けられずに』と。あの時の気持ちはどない言うていいのか。訳が分からんよ。
阪神・淡路大震災から30年。神戸市長田区鷹取地区で自治会長を務める菅利秋さんは、震災当時の記憶を語る際、今でも言葉に詰まる。
あの日、目の前で起きた悲劇は、30年経った今でも鮮明に記憶に刻まれている。
■火の手が迫る中、がれき埋まる男性は家族に「お前ら逃げてくれ」
1995年1月17日、神戸市長田区の鷹取地区は猛火に包まれた。
狭い路地に小さな長屋が軒を並べていた下町は、消火活動もままならず、地区のほぼすべての建物が焼け落ちた。およそ100人が犠牲となり、多くの人々が家族や友人、隣人を失った。
鷹取地区・日吉町5丁目で自治会長を務める菅さんは、自宅を訪れた学生に当時の経験を伝える。
菅利秋さん:『ここにお父さんが埋まっています。助けてください』と言うわけ。『待っとけよ、今からすぐ助けたるから』と言ったものの、道具も何もない。火がそこまで来たわけよ。燃えやすい状況だから。
菅利秋さん:その埋まっているお父さんが『お前ら逃げてくれ』と言ったんです。 その時、その声を聞いた時、自分やったらこんなこと言えるやろかと。まだ助けてくれとわめいているかもしれない。息子さんも『親父、親父!』と泣き叫んでいるし、お母さんも『お父さん、お父さん!』と言っている。そして火がその家に入った。
■白い灰で見つかった夫「こんなお父さんの焼けかすなんていらん!こんなもんいらん!」と叫んだ
このような悲劇は、鷹取地区の至る所で起きていた。多くの人々が、目の前で大切な人を助けることができずに無力感を味わった。
夫を亡くした女性(1999年当時のインタビュー):お父さんが見つかったからねと、消防の人が見つけたから早く行ってと言われて、そばに行ってみたけど、もう白い…白い灰でした。 両手ですくい上げたら灰やから、風が吹いたらぱーっと飛ぶんですよ。
夫を亡くした女性(1999年当時のインタビュー):それを見た瞬間にすごく悲しいというか、空しいというか。 『こんなお父さんの焼けかすなんていらん!こんなもんいらん!』と叫んだわけね。 消防の人が『奥さんそんなこと言わないで。すごい火力で焼けて、冷めるまでここにじっとあったんだから、塊があるとか骨があるとか思わないでください、これが遺体ですから、これが遺骨ですから入れてあげてください』と。
■区画整理を巡って行政と住民が対立も
焼け野原となった鷹取地区では、復興も急ピッチで進められた。神戸市が打ち出した「区画整理事業」により、道路を広げ、避難所となる公園を作るために、住民は土地の一部を無償で差し出すことを求められた。
菅利秋さん:財産は焼けて何もない、土地しかないんや。それを1割取られたら、それは痛いで。
当然、住民たちは猛反発。神戸市と交渉を重ねたが、最終的に土地はおよそ9パーセント減り、自宅の再建費用も重くのしかかったため、戻れない人が多くいた。
石井弘利 日吉町5丁目・自治会長(1999年当時のインタビュー):神戸市がもっと温情のあるやり方をすれば、もっと(鷹取地区に)帰れたと思う。それが一番心残りやね。
区画整理事業については、30年経った今でも様々な思いが交錯している。
地域の男性(70代):(区画整理は)終わったて終わってないんよ。まだあるんよ。早いところけりつけたいから、けり付けただけ。
一方で、次のような意見もある。
池田美代子さん:中には怒っている人もいた、市役所の人に対して。せやけど仕方がないわ、自然がこうなってしまったからね。私は主人が言うたことがその通りやなと。『(住民と行政が)痛み分けせなしゃーない』言うてな。まぁ辛抱せぇいうことやな。
■新しい住民が増えた町 町内会の行事を通じて震災の教訓伝える
生まれ変わった街で、震災前のコミュニティは元通りとはなっていない。
しかし、毎年1月17日には、街に戻った人も、戻れなかった人も公園の一角に集まる。あの日に思いを馳せ、亡き人を偲ぶ気持ちは変わらない。
菅利秋さん:あの悲惨な震災で、自然の前では非力なんや。個人ではどうしようもできない。みんなと手をつないで、ストレスから何から発散させていきたい。
新しい住民が増えた今、地域のつながりを築くために様々な行事が開かれている。月に一度の消防訓練は、先月206回目を迎えた。20年以上にわたって続けられているのは、震災の教訓を忘れないためだ。
当時を知る人が高齢化する中、記憶をどう伝えていけばよいのか、模索が続いている。
引っ越してきた女性(30代):声かけてもらって参加させてもらったんですけど、誰かがしてくれるだろうと他人事でいる部分もあるんですけど。今高齢の方が元気にやってくださっているのはありがたいんですけど、次世代につないでいかないといけないと思います。
■参加者減る町内会行事 80歳の自治会長「目の黒いうちは頑張ろうと思っている」
しかし、人も街も変わる中で、行事の存続に課題もある。
菅利秋さん:(参加者も)だんだん少なくなってきよるんや。ここだってなんぼワシがええかっこして言っても、人が来ないと仕方ない。だから率先して、動きは歳いって鈍いけど出ていくわけよ。地蔵盆・もちつき・慰霊祭を通じて"私もせないかんな"と思ってもらったらええけど…。どこまで通じるのかわからないけど…。そういう気持ちで、目の黒いうちは頑張ろうと思っているんや。もうそれしかないんや。
あの日、ここで起きたことを忘れないー。
住民たちの想いを次世代につなぐ模索は、30年目も続く。
(関西テレビ「newsランナー」 2025年1月8日放送)