登山初心者にもおすすめ!卵とマグカップで作るSNS映えグルメ3選
一石二鳥なマグカップレシピをピックアップ。
マグカップを料理に活用することで、ほぼ放置で簡単に仕上がると共に、そのまま器として使えるので荷物を減らすことにも繋がります。
中でも今回は、完全栄養食の“卵”を取り入れたマグカップレシピを3種類ご紹介します。
栄養たっぷり。『ほうれん草とツナのココット』
卵黄を絡めながら召し上がれ。
使用する野菜は冷凍ほうれん草以外にも、冷凍ブロッコリー・ベジタブルミックス等も包丁要らずで、タッパー等に入れて持ち運びしやすいのでおすすめです。
~ほうれん草とツナのココットの作り方(2人分)~
<材料>
・冷凍ほうれん草 100g
・ツナ缶 1缶
・卵 2個
・マヨネーズ 大さじ2
・塩胡椒 適量
<作り方>
(1)マグカップに自然解凍済みのほうれん草と、油を切ったツナ缶を入れます。
(2)1にマヨネーズ・塩胡椒を加え、スプーン等で混ぜ合わせます。
(3)マグカップの中央部分に卵を割り入れ、アルミホイルで蓋をします。
(4)クッカー等の調理器具に3を乗せ、底から2cm程度の水を入れたら中火にかけます。
(5)沸騰したら弱火に切り替え、卵が半熟になるまで3分程度加熱したら完成です。
まるで料亭の味♪『あさり缶と青さの茶わん蒸し』
心に染み渡る美味しさ。
また、火が強すぎると茶わん蒸しの表面や内部にブツブツとした穴が開いてしまうため、弱火でじっくり加熱するよう注意して下さい。
~あさり缶と青さの茶わん蒸しの作り方(2人分)~
<材料>
・あさり缶(水煮/130g) 1缶
・青さ ふたつまみ
・卵 2個
・水 170ml
・醤油 小さじ2
<作り方>
(1)ジップ付きのポリ袋に全ての材料を加え、外側から揉み込んでよく混ぜ合わせます。
(2)マグカップに1を加え、アルミホイルで蓋をします。
(3)クッカーに2を乗せ、マグカップの半分程度の高さまで水を注ぎ入れて火にかけます。
(4)沸騰したら弱火に切り替え、10分程度加熱します。
(5)10分経過したら火から下ろし、更に10分間余熱で火を通して完成です。
ふわとろ食感がたまらない。『パンプディング』
スイーツを食べて糖分補給。
こちらのパンプディングは糖質と同時に、たんぱく質・ビタミンもチャージできるのでスタミナの維持をサポートし、疲労回復を促進する効果が期待できます。
~パンプディングの作り方(2人前)~
<材料>
・食パン 1枚
・卵 2個
・牛乳 1カップ
・砂糖 大さじ4
・冷凍ミックスベリー 適量
<作り方>
(1)ジップ付きポリ袋に卵・牛乳・砂糖を加え、外側から揉み込んでよく混ぜ合わせます。
(2)ひと口大に切った食パンをマグカップを加え、1を注ぎ入れます。
(3)クッカーに2のマグカップを乗せ、底から2cm程度の水を入れます。
(4)マグカップにアルミホイルで蓋をし、強火にかけます。
(5)沸騰したら弱火に切り替え、10分程度加熱します。
(6)仕上げに自然解凍済みのミックスベリーを散らして完成です。
【参照】
アリナミン https://alinamin.jp/tired/fatigue-recovery.html
味の素株式会社 https://sports-science.ajinomoto.co.jp/thm05_carbohydrate-supply
マグカップの可能性は無限大♪
登山飯に卵を取り入れるとバリエーションも一気に広がるのでそのようなグッズも上手く活用してみて下さいね。