西郷隆盛銅像
評価 0.0口コミ0件
鹿児島県鹿児島市城山町4-36
鹿児島市の自身の最期を過ごした城山の麓にある西郷隆盛の銅像です。西郷隆盛は薩摩藩の下級武士の子として産まれながら、江戸城の無血開城や明治の新政府樹立の偉業を成し遂げました。1877年の西南戦争の敗北によって城山で自刃しましたが、その功績を讃...
今週末の天気
新波止砲台跡
鹿児島県鹿児島市本港新町
江戸時代、薩摩藩が錦江湾沿いに築いた砲台跡です。島津斉彬はイギリス、フランス艦隊が琉球に相次いで来航し対外的な緊張が高まる中、海防のために1853(嘉永6)年、大門口、祇園之洲に、翌年に新波戸・弁天に台場を築造し、集成館で作った大砲を並べま...
ボードウォーク
鹿児島市のウォーターフロントゾーンの北埠頭にある遊歩道です。南米産のタブベイアと鹿児島県産のイタジイの板が、海沿いに敷き詰められています。「しおかぜ通り」の愛称で親しまれており、随所に設置されたベンチに腰をかけて、爽やかな潮風を感じながら、...
尚古集成館
鹿児島県鹿児島市吉野町9698-1
薩摩藩第28代藩主島津斉彬が、1865(慶応元)年に造営した機械工場を利用した博物館です。西欧諸国がアジア地域に進出してきた幕末に、薩摩藩は軍事、産業の育成を進め、富国強兵を実践しました。現在も残っている蒸気鉄工機械工場は、鹿児島県最古の石...
島津薩摩切子工場
鹿児島県鹿児島市吉野町9688-24
鹿児島市の仙巖園に隣接する薩摩切子の製造工程や作品を見ることができる施設です。工場の中では、熟練した職人が手作業でガラス製品を作っています。薩摩切子は幕末に薩摩藩第28代藩主島津斉彬の命により誕生し、盛んに製造されましたが、斉彬の死と薩英戦...
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
鹿児島県鹿児島市吉野町9685-15
鹿児島紡績所の操業を指導するイギリス人技師7名のために、1867年に建設された宿舎です。木造洋風建築は、日本の初期の西洋建築物の代表作の一つ数えられ、国の史跡、重要文化財に指定されています。紡績所は、薩摩藩第29代藩主島津忠義によって、設立...
今和泉島津家本邸跡
鹿児島県鹿児島市大竜町9-1
徳川幕府第13代将軍家定の正室となった天璋院篤姫の生家です。 篤姫は1836(天保6)年に、鶴丸城の東北に位置する大龍寺の西隣に屋敷を構える薩摩藩の今和泉家に産まれました。 江戸に上京して幕末の激動の中、徳川家の存続に尽力しました。 誕...
西郷南洲顕彰館
鹿児島県鹿児島市上竜尾町2-1 南洲公園内
「西郷隆盛」を祀る「南洲神社」と鹿児島県指定文化財の南洲墓地に隣接し、ジオラマや映像、遺品の数々を展示などにより西郷氏の偉業と遺徳を紹介する歴史博物館です。 2階には「西南の役」に関する展示や、様々なテーマを取り上げる特別展の展示もありま...
南洲公園・南洲墓地
鹿児島県鹿児島市上竜尾町2-1
南洲の雅号をもつ西郷隆盛の墓のある鹿児島市の公園です。園内の南洲墓地には、中央の西郷隆盛の墓を守るかのように、西南の役で犠牲となった桐野利明、篠原国幹、村田新八、辺見十郎太、別府晋介、桂久武などの墓が749基並んでいます。墓地の入口には、西...
赤水展望広場
鹿児島県鹿児島市桜島赤水町
鹿児島市桜島の錦江湾沿いにある採石場跡地の一部を2009年に整備し、緑地広場にしたのが「赤水展望広場」です。2004年8月には、全国から約75,000の人を集めて、鹿児島市出身の歌手・長渕剛「桜島オールナイトコンサート」が開催されました。 ...
散り始め
満開
砂むし温泉(鹿児島県)
桜島(鹿児島県)
いおワールド(鹿児島県)
平川動物公園(鹿児島県)
屋久島(鹿児島県)
種子島宇宙センター(鹿児島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース