林芙美子文学碑
評価 0.0口コミ0件
鹿児島県鹿児島市古里町
小説『放浪記』や『浮雲』などで知られる女流作家の林扶美子の文学碑です。この碑の立つ桜島古里町は、彼女の母親の出身地で、芙美子自身も一時期を過ごしたそうです。 こちらには、本を片手に立つ姿と、ベンチに腰をかけた姿の銅像が、2体立っています。文...
今週末の天気
古里公園
鹿児島県鹿児島市古里町1078-52
鹿児島市の東桜島地域で初めて開設された公園です。中岳、南岳、昭和火口を望む園内に、ソフトボールやサッカーなどのスポーツができる多目的広場を備えています。また、一時期を古里町で過ごしたことがある女流作家の林扶美子の文学碑が立っています。おむつ...
有村溶岩展望所
鹿児島県鹿児島市有村町952
鹿児島市の桜島が、1946年に大爆発を起こしたときに流出した溶岩原の小高い丘にある展望所です。現在も活動を続ける桜島南岳の火口に一番近いところに位置しています。黒々とした奇岩があたり一面を覆う溶岩原は、度重なる大噴火の壮絶さを物語っています...
桜島溶岩なぎさ遊歩道
鹿児島県鹿児島市桜島横山町
鹿児島市の錦江湾を往復する桜島フェリーの桜島港から、西に広がる溶岩地帯を海岸沿いに烏島展望所まで、約3kmにわたって繋がる遊歩道です。道の両側は、1914(大正3)年の桜島の大噴火によって降り積もった溶岩で取り囲まれます。火山の噴火口を横目...
古里温泉郷
鹿児島市に現在も活動を続ける活火山の桜島南部の錦江湾に面する温泉街です。ホテル、旅館等の宿泊施設は数軒の小ぢんまりした温泉街ですが、桜島の火山活動を目の前に見ながら、家族みんなでゆったり一夜を過ごすことができます。金港湾の海岸線には、イルカ...
烏島展望所
鹿児島県鹿児島市桜島赤水町3629-12
1475(文明7)年の桜島の噴火によって島の沖合い約500mの所に、高さ20m、周囲500mの無人島ができました。烏がたくさん生息していたため、烏島と呼ばれるようになりました。ところが、1914年(大正3)年の爆発によって、溶岩に埋まってし...
桜島海づり公園
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-3
鹿児島市桜島に2005年にオープンした海釣りのできる公園です。海底の地質は自然のままの溶岩地形であり、溶岩の群集地帯となっています。水深6mから9mの沖合いには、比較的早めの潮流が流れます。主に、アジ、アラカブ、タイなどを釣ることができます...
桜島 武貝塚
鹿児島県鹿児島市桜島武町350
鹿児島市の桜島北部の火山扇状地の扇端部に、1949年に縄文時代の後期の貝塚が発見されました。地下約60cmの貝層からは市来式と鐘崎式、上部の土層からは市来式と西平式等の土器が出土しています。様々な貝殻の中に、縄文人の骨や腕輪、耳飾り、おの、...
さくらじま白浜温泉センター
鹿児島県鹿児島市桜島白浜町1269
鹿児島市の桜島北岳の麓の地下1000mから湧き出る源泉を利用する温泉施設です。 錦江湾に望んで、気泡湯、寝湯、低周波風呂など多種多様の浴槽を備えています。露天風呂には桜島の溶岩石が使われています。 ファミリーで貸し切ることができる家族風呂や...
国民宿舎レインボー桜島
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-16
鹿児島市の桜島の玄関口となっている桜島港から程近い所に位置する国民宿舎です。 併設する温泉館の地下1000mから湧き出る源泉湯に浸かりながら、穏やかな波を讃える錦江湾を眺めることができ、のんびり心と体を癒すことができます。 27の客室に...
散り始め
満開
砂むし温泉(鹿児島県)
桜島(鹿児島県)
いおワールド(鹿児島県)
平川動物公園(鹿児島県)
屋久島(鹿児島県)
種子島宇宙センター(鹿児島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース