横川郷土館
評価 0.0口コミ0件
鹿児島県霧島市横川町中ノ192-7
鹿児島県霧島市にある郷土資料館です。館内に「安良神社」で保存されていた仮面や、山ヶ野金山に関する資料や民具などを展示しています。 山ヶ野金山コーナーでは、金鉱石発掘、採金の道具や鉱山の写真など、この地域の文化、歴史を知る上で貴重な資料が並...
今週末の天気
隼人歴史民俗資料館
鹿児島県霧島市隼人町内2496
鹿児島県霧島市に社殿を構える鹿児島神宮の境内にある民俗資料館です。 歴史展示室には、鹿児島神宮に関する古い文書の資料や、隼人町内で出土した土器、石斧などの考古資料が展示されています。 民俗展示室には、鈴かけ馬踊りなどの郷土芸能に関する資料...
隼人塚史跡館
鹿児島県霧島市隼人町内山田287-1
鹿児島県霧島市にある国指定史跡の「隼人塚」の歴史や由来を紹介するガイダンス施設です。 展示室には、隼人塚の発掘状況や石像の修復状況を紹介する写真パネル、平安時代に建造された正国寺の石仏、文献資料などが展示されています。 館外の隼人塚史跡公...
道の駅 たからべ きらら館
鹿児島県曽於市財部町南俣17-1
鹿児島県曽於市を走る県道2号都城隼人線沿いにある道の駅です。鹿児島県の北東部の宮崎県との県境に位置し、鹿児島県の東の玄関口となっています。一時閉鎖されていましたが、2011年4月にリニューアルオープンしました。霧島山系の麓に広がる周辺地域は...
道の駅 阿久根
鹿児島県阿久根市大川4816-6
鹿児島県阿久根市を走る国道3号線沿いにある道の駅です。鹿児島県北部に位置し、甑島列島を望む東シナ海に面しています。海に突き出すような形で建つ施設は、カニの目玉をつけるシルバーの屋根、深いブルーの壁にはカモメや波のウェーブがあしらわれ、海をイ...
道の駅 樋脇
鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野156
鹿児島県薩摩川内市を走る鹿児島県道42号川内加治木線沿いにある道の駅です。第19代薩摩藩主、島津光久に「これぞ天下の名泉」と称された「市比野温泉」の入口に位置しています。敷地内に足湯「島津の殿様湯」を備え、無色無臭のラジウムを含んだ弱アルカ...
道の駅 黒之瀬戸だんだん市場
鹿児島県出水郡長島町山門野4093
鹿児島県出水郡の長島町を走る国道389号線沿いにある道の駅です。鹿児島県西部の長島町の玄関口に位置し、日本三大潮流の一つ「黒之瀬戸海峡」を眼下に見下ろします。熊本県天草地方と鹿児島県本土を結ぶ黒之瀬戸大橋に隣接しています。敷地内の直売所では...
道の駅 喜入
鹿児島県鹿児島市喜入町6094-1
鹿児島市喜入町を走る国道226号線沿いにある道の駅です。海岸線に面し、目の前に錦江湾の眺望が広がります。 敷地内の室内温水プールには、全長53mのウォータースライダーを備え、子ども達に大人気です。25mプール、幼児用プールもありますので家...
道の駅 長島
鹿児島県出水郡長島町指江1576-1
鹿児島県出水郡の長島町を走る国道389号線沿いにある道の駅です。高台にある敷地からは、東シナ海の彼方に、天草の島々を眺めることができます。周辺地域は、九州一のジャガイモの産地として知られ、中でも「赤土ばれいしょ」は、鉄分やミネラルが豊富で、...
道の駅 きんぽう木花館
鹿児島県南さつま市金峰町池辺1383
鹿児島県南さつま市を走る国道270号線沿いにある道の駅です。南さつま市金峰町は、農業がさかんで、金峰コシヒカリ、ソバなどが特産品として知られています。超早場米「金峰コシヒカリ」で名高い田園地帯の中心に現代的な建物として立地しており、霊峰金峰...
散り始め
砂むし温泉(鹿児島県)
桜島(鹿児島県)
いおワールド(鹿児島県)
平川動物公園(鹿児島県)
屋久島(鹿児島県)
種子島宇宙センター(鹿児島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース