宝巌寺
評価 0.0口コミ0件
愛媛県松山市道後湯月町5-4
湯月町にある古刹で、寺伝には665年に乎智宿弥守興が天皇の詔によりて建立、のち1292年に再建され天台宗を時宗に改めました。境内は「一遍上人の誕生地」として愛媛県指定史跡となっています。時宗の開祖としての一遍上人の木像が大切に保管されていま...
今週末の天気
井手神社(松山の天神さん)
愛媛県松山市北立花町2-4
井手神社(いでじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社です。昔は橘岡にありました。神紋は山吹水で、旧社格は県社です。木花開耶姫神と大山祇神を祀っています。橘清友が伊予の国司となった時、橘諸兄の神霊を同神社に祀り、井手大明神と称しました。その当時...
伊豫豆比古命神社(椿神社)
愛媛県松山市居相2-2-1
伊豫豆比古命神社は、愛媛県松山市居相にあります。「商売繁昌、縁起開運」などの御利益があると言われる、初めて建てられてから2000余年という長い歴史を持つ神社です。地元の人々からは「椿神社」、「お椿さん」の通称で呼ばれ慕われており、創建以来続...
救世観音堂
愛媛県今治市関前岡村
海謳法師により1430年代に建立されたもので、ぐぜかんのんどうと読みます。みかんの栽培と漁業で有名な、瀬戸内海の中央に浮かぶ関前諸島の岡村島にあります。住所は愛媛県ですが、本州とは広島県と陸路で繋がっています。観音堂は釘を1本も使用せず、全...
姫子島神社
愛媛県今治市関前岡村984
かつて岡村は、姫子島と呼ばれていました。以前、岡村島には血島(智島)神社と比目木村(ひめこむら)神社があった、と天明二年に記された「三島宮社記」にありますが、のちに合併して「姫子島神社」と名付けられました。この神社には木花開耶姫命(このはな...
隻手薬師(香積寺)
愛媛県東温市田窪1504
平安時代に弘法大師によって創建されたと言われる真言宗のお寺です。家内安全、身体健全、病気平癒、厄除け、安産などの各種祈願と水子供養などをお願いすることができます。12日は薬師如来が柳の木の下から掘り出された日ということで、毎月12日に月縁日...
一か山仏木寺(お大日)
愛媛県宇和島市三間町則1683
愛媛県宇和島市三間町にある「一か山仏木寺」(いっかざんぶつもくじ)は、京都の仁和寺に本山を持つ真言宗派のお寺です。四国八十八箇所霊場の42番札所となるお寺です。境内には、本堂、大師堂や家畜堂、残木堂、鐘桜堂などが建ち並んでいます。仁王門は、...
稲荷山龍光寺
愛媛県宇和島市三間町戸雁173
宇和島市三間町にある「稲荷山龍光寺」は、「三間(みま)のお稲荷さん」と親しみをこめて呼ばれているお寺です。神仏混淆の面影を伝えている霊場でありそのシンボルともいえるのが、山門にある赤い鳥居をくぐると仁王像ではなく守護役と狛犬。境内には狐とお...
大洲神社
愛媛県大洲市大洲417-16
臥龍山荘の裏山、神楽山にある神社です。商売繁盛、家内安全、安産、大漁満足のご利益が期待できます。愛媛県唯一の十日ゑびすまつりが行われる神社で、当日は各地区のゑびす議員が集まり、大鯛まきや餅まきが行われるため参拝客で賑わいます。主祭神一人事代...
如法寺(大洲市)
愛媛県大洲市柚木943
1669年大洲藩主加藤泰興によって創建された如法寺(にょほうじ)は、釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院です。大洲盆地の中央にそびえる冨士山(とみすやま)の中腹にあり、自然の中に悟りを開く禅の修行の場にふさわしく、深い森の中で神聖な空気...
散り始め
満開
道後温泉(愛媛県)
ほわいとファーム(愛媛県)
松山城(愛媛県)
とべ動物園(愛媛県)
あまごの里(愛媛県)
長高水族館(愛媛県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース