大宝寺(松山市)
評価 0.0口コミ0件
愛媛県松山市南江戸5丁目10-1
大宝寺は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派のお寺で、大宝年間(701年~703年)に越智玉興が創建したと伝えられています。江戸時代には、松山藩主の祈願所となり、貞享2年(1685)には、松平氏の4代藩主である松平定直によって、本堂修理が行われ...
今週末の天気
太山寺(松山市太山寺町)
愛媛県松山市太山寺町1730
太山寺は、四国八十八箇所霊場の52番札所となる寺院です。豊後の真野長者が、難破をまぬがれたお礼にと一夜で堂宇を建立したとされる寺院で、伝説から「一夜建立の御堂」として語り継がれています。国宝の本堂には、本尊の十一面観音を始め、国の重要文化財...
犬塚池
愛媛県今治市玉川町八幡
現在はかんがい用溜池として利用され、とても広い池で眺望も美しい所にあります。むかし 四国八十八カ所の57番札所永福寺と58番札所仙遊寺を1人の住職が兼務していて、飼っていた犬に2つの寺の使いをさせていました。山の上と麓にそれぞれお寺があるた...
明源寺
愛媛県宇和島市本町追手1丁目
愛媛県宇和島市にある明源寺は、もともとは安楽寺という寺号で大分に建立されたもので、その後、明源寺と改称され、江戸時代初期の16世紀の末に、現在の地に移されたとされる古刹です。庭園は、移転したのと同時期の慶長2年(1597年)ころの築庭と推測...
大乗寺(宇和島市)
愛媛県宇和島市吉田町立間1-3661
宇和島市、はたまた四国の紅葉スポットとしても大変人気のあるお寺です。創建時代や由緒などは不明ですが、禅道場として有名です。2m50cm以上もある、田園に一夜にして水を溜めて農民を救ったといういわれがある水引地蔵も必見です。お寺の片隅には、み...
松山銀天街
愛媛県松山市湊町4-8-15
かわいい子供服やアパレル商品、雑貨をはじめ、お洒落で思わずママがときめいてしまうお店がたくさんの商店街です。 ショッピングモールさながらの店が続き、「商店街」のイメージを保ちつつも、楽しく心浮き立つ施設です。 ゲームセンターやカフェなどもあ...
圓光寺
愛媛県松山市湊町4-5-5
「圓光寺」は真宗大谷派の寺院です。 松山市駅から徒歩5分ほどにある商店街、松山銀天街にあります。敷地内にはベンチや滑り台があり、憩いの場としても親しまれています。 春にはお釈迦様のお誕生をお祝いする花まつりが開催され、色とりどりの花が飾る花...
円満寺
愛媛県松山市道後湯月町4-49
道後温泉にある浄土宗の寺院です。小さなお寺ですが、仏堂には3.67mもある大きな白塗りの地蔵尊があります。1855年に道後温泉の湯が止まった時、この地蔵尊に祈願して再び湯が湧き出たことから「湯の大地蔵」として信仰され、道後を火事から守る「火...
義安寺
愛媛県松山市道後姫塚114
愛媛県松山市にある寺院。鎌倉時代から戦国時代初期まで伊予の国を治めていた河野一族と縁が深く、一族の河野彦四郎義安が建てたことから「義安寺」と名付けられました。 河野家が滅亡した時、家臣たちが生涯河野家にしか仕えないことを誓い自刃したと言われ...
伊豫稲荷神社
愛媛県伊予市稲荷1230
「伊豫稲荷神社」は愛媛県伊予市にあり、朝廷から最高の神社である正一位の神階が贈られた神社です。 衣食住の神として信仰されており、家内安全、安産、商売繁盛などにご利益があるといわれています。 現在の建物は江戸時代初期、寛文2年(1662年)に...
散り始め
満開
道後温泉(愛媛県)
ほわいとファーム(愛媛県)
松山城(愛媛県)
とべ動物園(愛媛県)
あまごの里(愛媛県)
長高水族館(愛媛県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース