伊藤公資料館
評価 0.0口コミ0件
山口県光市束荷2250番地の1
初代内閣総理大臣、伊藤博文公の遺品などを展示する「伊藤公資料館」。この建物は博文の生家と旧博文邸の間にあることから、「利助(博文の幼名)と博文を結ぶタイムトンネル」という要素を持たせています。本館は鉄骨造平屋建てで、外観はレンガ造りの明治風...
今週末の天気
田布施町郷土館/岸・佐藤兄弟宰相の遺品展示室
山口県熊毛郡田布施町下田布施875-6
「田布施町郷土館」はこの地にゆかりがあり世界的にも有名な政治家、岸信介・佐藤栄作兄弟宰相の遺品や遺作などを中心に展示した施設。文書や書簡、愛用の品、パネルやテープによる歴史的名演説など貴重なものばかりです。また、また田布施町に縁の深い政治家...
阿多田交流館
山口県熊毛郡平生町大字佐賀3900-14
かつては塩田だったというのどかな瀬戸の半島、阿多田地区。太平洋戦争中、ここには旧海軍の潜水学校や水中特別攻撃隊・人間魚雷「回天」の訓練基地が置かれていました。「阿多田交流館」は平成16年(2004年)、解体された旧基地の一角に建てられたもの...
平生町歴史民俗資料館
山口県熊毛郡平生町平生町193-43
平生町にある「岩田遺跡」は、縄文時代中期から人々が当地に住み着いたことから歴史が始まったとされ、現在は山口県の指定史跡となっています。この遺跡からの出土品をはじめ、弥生時代や古墳時代、奈良時代以降の歴史や民俗、考古などに関する貴重な資料を展...
中原中也記念館
山口県山口市湯田温泉1-11-21
文学史上に大きな足跡を残した近代詩人中原中也は、明治40年(1907年)4月29日、山口市湯田温泉に生まれました。中也は30年の短い生涯を詩に捧げましたが、生前は充分な評価を得ることのないまま、志半ばにして異郷の地で没しました。昭和9年(1...
山口市歴史民俗資料館
山口県山口市春日町5-1
「山口市歴史民俗資料館」は、郷土の先人の文化を後世に伝えるために、山口市の歴史・民俗・考古に関する資料を収集し、展示している資料館です。発掘調査によって出土した「陶窯跡群」や「周防鋳銭司跡」など、平安時代の考古資料をはじめ、大内氏と大内文化...
鋳銭司郷土館
山口県山口市鋳銭司1422番地
「山口市歴史民俗資料館別館鋳銭司郷土館」がある鋳銭司地区には、平安時代から約200年にわたって貨幣の鋳造が行われたという「周防鋳銭司跡」があります。また、明治維新の先覚者である大村益次郎の出身地としても有名です。 第一展示室と第二展示室があ...
平生町民具館
山口県熊毛郡平生町大字平生町193-4
「平生歴史民俗資料館」のすぐそばにある「平生町民具館」。館内には約600点もの民具を展示しており、今ではもう見られなくなった貴重な民具も多数残されています。この地ならではの塩田関係の用具をはじめ、漁労、農耕、衣食住関係など、昔の人が生きてい...
周南市美術博物館
山口県周南市花畠町10-16
周南市文化会館に隣接する周南市美術博物館は、1995年9月4日に開館しました。周南市出身であり、昭和を代表する写真家の一人として戦後の日本を撮り続けた、林忠彦の作品をあつめた林忠彦記念室があり、写真・美術・歴史に関する作品や資料を展示してい...
光ふるさと郷土館
山口県光市室積5丁目6番5号
「光ふるさと郷土館」は、光市の市政50周年記念およびふるさと創生事業のひとつとして整備されました。江戸時代後期から昭和30年代まで「磯民」(後に磯屋)の名で醤油屋を営んでいた磯部家を修復した町家づくりの商家です。館内には、港町室積ゆかりの品...
散り始め
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース