金子みすゞ記念館
評価 0.0口コミ0件
山口県長門市仙崎1308
童謡詩人である金子みすゞ(本名テル)は、明治36年、現在の長門市仙崎にあたる大津郡仙崎村に生まれました。20歳の頃から童謡を書き始め、投稿した雑誌全てに掲載され、さらに「童話」の選者・西條八十に"若き童謡詩人の中の巨星"といわしめ、みるみる...
今週末の天気
山口県文書館
山口県山口市後河原150-1
山口県の公文書や記録、県内に関する文書等を、永久保存していて一般の人も利用できる施設です。昭和34年(1959)4月、山口県文書館は日本で最初の文書館として誕生しました。藩政文書(毛利家文庫等)、諸家文書、行政文書(重要文化財「山口県行政文...
山口大学埋蔵文化財資料館
山口県山口市吉田1677-1
山口大学の敷地内に眠る遺跡を展示する「山口大学埋蔵文化資料館」は、1977年(昭和52年)に開館されました。山口大学がもつ5つのキャンパスすべてに遺跡が埋もれていることが分かって以来、長い期間をかけて調査されてきた資料を実際に目にすることが...
星野哲郎記念館
山口県大島郡周防大島町平野417-11
「男はつらいよ」「みだれ髪」「アンコ椿は恋の花」「三百六十五歩のマーチ」「兄弟船」など、たくさんの名曲を手がけた作詞家星野哲郎先生の記念館です。館内は、映像で人となりに触れる映像館、作品の世界観を全身で体感できる映像ホール、カラオケを唄いな...
山陽小野田市歴史民俗資料館
山口県山陽小野田市栄町9-21
松山窯跡出土品では本山の字松山で発見された古代の窯跡から出土した須恵器で、 市指定文化財の杯身・高杯・平瓶・横瓶などの出土品20種、111個をこの歴史民俗資料館にて保存しています。他にも小野田の皿山製品などの土器から一般庶民の生活・生産を語...
日本ハワイ移民資料館
山口県大島郡周防大島町西屋代2144番地
「日本ハワイ移民資料館」は、官約移民の歴史を紹介する施設です。第1回官約移民船がハワイに到着したのは、明治18年(1885年)2月8日のこと。これにちなんで、平成11年(1999年)2月8日に日本初となる日本ハワイ移民資料館がオープンしまし...
陸奥記念館
山口県大島郡周防大島町伊保田2211-3
昭和18年(1943年)6月8日、連合艦隊司令部付けとして柱島水道に警泊中、謎の大爆発を起こして沈没したという戦艦陸奥。「陸奥記念館」はその沈没地点を望む丘に建設されている恒久平和の殿堂です。館内には海底42メートルから引き揚げた遺品や艦の...
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
山口県下関市豊北町神田上891-8
「土井ヶ浜遺跡」は弥生時代の埋葬跡で、国の指定史跡。土井ヶ浜の海岸は風に運ばれた砂が厚く堆積して砂丘をつくり、その砂丘に弥生時代の人々は死者を埋葬していたそうで、1953年(昭和28年)から19次にわたる発掘調査では、約300体の人骨と副葬...
つのしま自然館
山口県下関市豊北町角島893-1
「つのしま自然館」は日本海に面して約90キロメートルにもおよぶ「北長門海岸国定公園」と、対馬暖流とリマン海流の影響を受けて様々な動植物が生息する角島の自然にふれ、学習することができる施設です。館内はクジラ、海・漂着物、植物、貝、鳥などのブー...
下関市立東行記念館
山口県下関市吉田1184番地
昭和41年4月14日、高杉晋作100年祭記念事業の1つとして全国有志の寄付によって「東行記念館」が開設され、のちの平成22年6月1日に記念館の2階部分を「下関市立東行記念館」として開設されました。記念館では高杉晋作と奇兵隊および下関市吉田地...
散り始め
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース